検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

採集して観察する海岸の石ころ 

著者名 渡辺 一夫/著
著者名ヨミ ワタナベ カズオ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J458/ワカ/0600412378児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002174630
書誌種別 図書(児童)
書名 採集して観察する海岸の石ころ 
書名ヨミ サイシュウ シテ カンサツ スル カイガン ノ イシコロ
種類・成り立ち・地質・地層を調べる
叢書名 子供の科学★サイエンスブックス
言語区分 日本語
著者名 渡辺 一夫/著
著者名ヨミ ワタナベ カズオ
出版地 東京
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2011.3
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-416-21106-9
ISBN 4-416-21106-9
数量 95p
大きさ 24cm
分類記号 458.21
件名 岩石-日本
学習件名 岩石 岩石採集 海岸 石 鉱物観察 マグマ 地形 玄武岩 花こう岩 堆積岩 変成岩 鉱物 鉱物採集 ヒスイ 石灰岩 大理石 砂 地形図 地質図
注記 地層・鉱物・岩石のブックガイド:p94
内容紹介 日本の海岸で拾える石ころをビジュアルに紹介し、それぞれの石ころの種類・成り立ち・地質・地層などをわかりやすく説明します。鉱物・岩石の博物館リスト、関連ブックガイドも収録。
著者紹介 1941年東京生まれ。青山学院大学卒業。出版社勤務を経て、フリーランスの編集ライターに。地形図を片手に全国の海や川を歩き、石ころを集めている。著書に「地形図の読み方・歩き方」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに:まず、石ころに会いに海岸へ行こう!
2 第1章 マグマがつくる地形と石ころ
3 車石という名の奇岩が見られる海岸
4 玄武岩の巨大な柱がならぶ海岸
5 くらべてみよう! 流紋岩の柱状節理がならぶ雄島の海岸
6 くらべてみよう! 雄冬岬付近の柱状節理の山と地滑り巨岩
7 沖に向けてならぶ橋杭岩の海岸
8 くらべてみよう! 貫入岩が堆積岩をつらぬいた室戸岬
9 花崗岩の巨石がならぶ足摺岬
10 第2章 生きている大地と石ころ
11 生きた地層のテーマパーク、城ケ島の海岸
12 くらべてみよう! 風景の中で見られる岐阜県の根尾谷断層
13 くらべてみよう! 北アルプスのサンゴの化石
14 くらべてみよう! サルが暮らす幸島にもあった風化岩
15 くらべてみよう! やわらかな泥岩が削られできた「鬼の洗濯板」
16 奇岩があばれる竜串の海岸
17 くらべてみよう! 球形の石の正体は何?
18 大地の展示室ジオパーク室戸岬の海岸
19 第3章 変身する岩石と石ころ
20 佐田岬半島は灰緑色の平べったい石ころでできた半島
21 くらべてみよう! 日本列島を走る大断層「中央構造線」
22 黒ケ浜の蛇紋岩は地底からの便り
23 第4章 旅する石ころ、ふるさとはどこ?
24 野付半島の海岸の石ころのふるさとはどこ?
25 くらべてみよう! 海を渡った石ころ、吹上浜の結晶片岩
26 遠州灘と駿河湾の海岸の石ころのふるさとはどこ?
27 くらべてみよう! 相模湾の海岸の石ころのふるさとは?
28 第5章 ひろいに行こう、美しい大地の贈り物
29 七里長浜の錦石はどこからやってくる?
30 くらべてみよう! 十府ケ浦海岸の美しいチャート
31 くらべてみよう! 三陸海岸の電気石
32 ヒスイさがしに挑戦できる海岸
33 くらべてみよう! ヒスイ峡の巨石
34 メノウさがしが楽しい桂島の海岸
35 くらべてみよう! 柘榴石入り結晶片岩がひろえる蕪崎の海岸
36 大陸のかけら…2億年前の石ころはひろえる?
37 第6章 同じ白い石ころでも種類がちがう?
38 白崎海岸の白い石ころは石灰岩
39 くらべてみよう! 三浦半島、葉山の一色海岸の白い石灰岩
40 白い石ころがならぶ大理石海岸
41 浄土ケ浜の白い石ころは流紋岩
42 粟国島筆ん崎の白色の凝灰岩
43 くらべてみよう! 日置市の吹上浜の水に浮く浮岩
44 くらべてみよう! 男鹿半島入道崎のパステルカラーの凝灰岩
45 第7章 日本列島の海岸の砂地図
46 日本の海岸の砂を見くらべよう・東日本
47 日本の海岸の砂を見くらべよう・西日本
48 くらべてみよう! 黒っぽい砂の正体は?
49 くらべてみよう! 白っぽい砂の正体は?
50 付録
51 付録1:石ころひろいのための地質図・地形図の読み方
52 1 地質図で調べる石ころの種類
53 2 地形図で調べる石ころがひろえる場所
54 付録2:おもな石ころの種類を知る手がかり
55 1 岩石と鉱物のちがい
56 2 火成岩の見分け方
57 3 堆積岩の見分け方
58 4 変成岩の見分け方
59 5 火成岩・堆積岩・変成岩のできる場所
60 付録3:日本列島、石ころと地層の索引
61 付録4:鉱物・岩石の博物館
62 付録5:地層・鉱物・岩石のブックガイド
63 あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 一夫
2011
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。