検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Jr.日本の歴史 7

著者名 平川 南/編集委員
著者名ヨミ ヒラカワ ミナミ
出版者 小学館
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J210/シユ/70600419851児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002189908
書誌種別 図書(児童)
書名 Jr.日本の歴史 7
巻次(漢字) 7
書名ヨミ ジュニア ニホン ノ レキシ
各巻書名 国際社会と日本
各巻副書名 1945年から現在
言語区分 日本語
著者名 平川 南/編集委員   五味 文彦/編集委員   大石 学/編集委員   大門 正克/編集委員
著者名ヨミ ヒラカワ ミナミ ゴミ フミヒコ オオイシ マナブ オオカド マサカツ
出版地 東京
出版者 小学館
出版年月 2011.4
本体価格 ¥1800
ISBN 978-4-09-293017-9
ISBN 4-09-293017-9
数量 305p
大きさ 22cm
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
各巻件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
学習件名 日本史 昭和時代 太平洋戦争 学童疎開 ポツダム宣言 占領政策 連合軍総司令部 民主主義 極東国際軍事裁判 戦争犯罪 冷戦 朝鮮戦争 サンフランシスコ平和条約 戦後補償 日本国憲法 ジェンダー 教育制度 放射線障害 第五福竜丸事件 平和主義 三池炭鉱 労働運動 日米安全保障条約 沖縄県 高度経済成長 家電 減反 農業 人口問題 国民所得 地域開発 水俣病 ダム 成田空港 過疎 過密 オリンピック パラリンピック 沖縄返還 在日韓国・朝鮮人 日中国交正常化 日本と韓国 ベトナム戦争 国民総生産 社会運動 消費 教育 石油 外国為替 労働問題 バブル経済 南北問題 国際関係 難民 ベトナム 台湾 米作り 国語 満州 移民・植民 魯迅 ソビエト連邦(1922〜1991) ヨーロッパ 社会主義 地域紛争 湾岸戦争 自衛隊 アメリカ軍基地 イラク戦争 アメリカ同時多発テロ 宗教 阪神・淡路大震災 貧困 慰安婦 中国残留孤児 ハンセン病 環境問題
注記 日本と世界の歴史年表:p298~301
内容紹介 私たちが生きている現代とはどんな時代なのだろう? おじいさんやおばあさん、お父さんやお母さんが生きてきた、戦後の日本の65年あまりの歴史を、史料や地図などの図版とともに紹介します。
著者紹介 国立歴史民俗博物館館長。山梨県立博物館館長。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 この本のつかいかた
3 カラー口絵 戦後10年間の子どもたち
4 第1章 戦後の出発と冷戦のはじまり
5 歴史への招待 写真のなかの笑顔
6 1.敗戦と占領
7 戦争に負けて、時代の幕が開いた/さまざまな敗戦/さまざまな引き揚げと占領/占領のはじまり/軍国主義をなくして民主主義へ/戦争責任/東京裁判とBC級戦犯問題
8 2.冷戦・講和と東アジア
9 冷戦と激動の東アジア/占領政策の転換/朝鮮戦争/講和とアメリカ/戦後賠償とアジア/占領とはなんだったのか
10 3.戦後社会をつくる
11 生存のための食料を!/日本国憲法の制定/憲法と人びとの権利/女性たちの戦後/「くやしい」と書いた少女の戦後/戦後教育の出発/作文にみる子どもの世界
12 4.平和の潮流と60年安保
13 第五福竜丸事件/LUCKY DRAGON/アジア・アフリカの独立と国際平和/世界平和アピール7人委員会/1955年体制の成立/労働運動と三池争議/50年安保闘争
14 コラム 国境をこえた弁護士
15 この章の問いかけ
16 カラー口絵 うつしだされた高度成長の時代
17 第2章 高度成長と冷戦の時代
18 歴史への招待 命こそ宝
19 1.変わるくらし、変わる進路
20 高度成長の時代/変わるしごとと生活/テレビが家にやってきた/作文のなかの子どもの進路/戦後の農業の変化と減反政策/サラリーマンと主婦/後藤竜二『故郷』
21 2.地域の変貌
22 所得倍増計画/作文のなかの地域開発/水俣をおそった異変/水俣病が問いかけること/大規模開発のゆくえ/過密と過疎
23 3.冷戦と日米関係
24 東京オリンピックとパラリンピック/戦後の沖縄と沖縄返還/子どもたちのみた沖縄返還/在日朝鮮人の戦後/日韓基本条約と日中国交回復/ベトナム戦争とアメリカ/ベトナム戦争と日本
25 4.住民運動と若者文化
26 「くたばれGNP」/世界のなかの1968年/運動の時代/消費社会と若者文化/受験競争
27 コラム 高度成長と冷戦の時代をうつした3人の写真家
28 この章の問いかけ
29 カラー口絵 新たな動きと問いなおし
30 第3章 経済大国と国際化
31 歴史への招待 オモニから学ぶ
32 1 「ふつうのためのモーレツ」
33 1970年代・80年代という時代/ふたつのショック/企業社会の成立/工場のQCサークル/家族にのしかかる負担
34 2.経済大国と消費社会
35 ジャパン・アズ・ナンバーワン/消費社会とファミコンの登場/はげしさをます受験競争/財政危機と民営化/バブル経済とモノ語り
36 3.国際化と東アジアの民主化
37 国際秩序の変化/難民条約への加入/「ベトナム難民」の林文荘/アジアの民主化とナショナリズム/台北の二二八紀念館
38 4.戦後の日本社会を問いなおす
39 国際婦人年と性別への問い/房総食料センターの実験/識字教育のひろがり/夜間中学で学ぶ/在日朝鮮人と人さし指の自由/尊厳をもってよりよく生きる
40 コラム 満州移民の経験を書く
41 この章の問いかけ
42 カラー口絵 歴史を展示する
43 第4章 グローバル化の時代
44 歴史への招待 魯迅が学んだ仙台
45 1.冷戦の終わりとグローバル化の時代
46 国際化からグローバル化へ/情報・文化とナショナリズム/東欧革命とソ連崩壊/世界と日本の選択
47 2.グローバル化の時代の戦争と平和
48 湾岸戦争と自衛隊の派遣/沖縄アメリカ軍基地と安保/9・11とイラク戦争/自衛隊の戦場派遣と改憲の動き
49 3.社会の足もとをみつめる
50 阪神・淡路大震災とオウム真理教/「心のケア」とボランティア/被災した在日朝鮮人/構造改革/非正規労働とひろがる格差/さけばれる自己責任
51 4.社会をつなぎなおす
52 孤独死とあたらしいつながり/女性の現在/教育と子どものいま/青年ユニオンと「もやい」
53 5.問いなおされる戦後の世界と日本
54 金学順と「従軍慰安婦」/謝罪と賠償をもとめて/国家賠償要求と中国残留邦人/画期的な神戸地裁判決/熊本地裁のハンセン病判決
55 6.歴史が未来をきりひらく
56 日本国憲法の歴史と現在/「おだやかにそうだん」するために/東アジアの歴史と現在/グローバル化の時代
57 コラム 生きるための学校と短歌
58 この章の問いかけ
59 おわりに
60 日本と世界の歴史年表
61 さくいん
62 所蔵先一覧・写真提供一覧

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平川 南 五味 文彦 大石 学 大門 正克
2011
210.1
日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。