検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異怪と境界 上巻

著者名 山本 節/著
著者名ヨミ ヤマモト タカシ
出版者 岩田書院
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3881/65/10106272726一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002197323
書誌種別 図書
書名 異怪と境界 上巻
巻次(漢字) 上巻
書名ヨミ イカイ ト キョウカイ
形態・象徴・文化
各巻書名 文献資料篇
言語区分 日本語
著者名 山本 節/著
著者名ヨミ ヤマモト タカシ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2011.4
本体価格 ¥8900
ISBN 978-4-87294-686-4
ISBN 4-87294-686-4
数量 362p
大きさ 22cm
分類記号 388.1
件名 伝説-日本   怪異
内容紹介 人界・他界の接点に生起するさまざまな異怪の伝えに関連して、日本人が抱き来った神話的宇宙観・世界観を問う。上巻は、古代から近世にいたる文献資料を扱う。
著者紹介 昭和14~平成23年。東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。愛知教育大学教授、白百合女子大学教授、静岡大学教授を歴任。静岡大学名誉教授。著書に「神話の森」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 一 形態・象徴の普遍性
3 二 モチーフ・要素における風土・文化の影響
4 第一篇 文献資料篇
5 第一章 道命と和泉式部の伝承
6 一 伝承における道命と和泉式部
7 二 伝承のモチーフと構造
8 三 伝承の舞台としての五條
9 第二章 源光の伝承
10 一 伝承の構造
11 二 伝承のモチーフと要素
12 三 源光と菅原道真
13 四 伝承の舞台
14 五 伝承成立の背景と形成者
15 第三章 永超の伝承
16 一 伝承の構造
17 二 伝承の舞台
18 三 永超魚食の伝承の形成と伝播
19 第四章 智海の伝承
20 一 伝承の構造
21 二 伝承の舞台と伝承の形成者
22 第五章 禅珍内供の伝承
23 一 モチーフの原初的意味の解析
24 二 口承の可能性-伝承の性格と伝承に関する場・人など-
25 第六章 真髪成村の伝承
26 一 相撲節と水神
27 二 伝承の舞台
28 三 その他のモチーフの分析
29 四 伝承形成の事情
30 第七章 菅原道真の伝承
31 一 菅原道真の怨霊
32 二 遍満する上品・下品の神々
33 三 雷神の虚空飛翔
34 四 道真の怨霊の雷神的内性
35 五 大自在天の投影
36 六 西山を越えて
37 第八章 久米仙の伝承
38 一 久米仙伝承の諸事例
39 二 伝承のモチーフと要素
40 三 他説話に於ける類似のモチーフ
41 四 伝承の淵源
42 五 僧侶女犯の思想
43 六 説話の管理と伝播者
44 第九章 鯉と鰐との闘争の伝承
45 一 異類闘争の類話
46 二 モチーフと要素の検討
47 第一〇章 俵藤太秀郷の伝承
48 一 神宝の比較及び基本的モチーフ
49 二 鉄身を呪矢で射るモチーフ及び一つ目神との関連
50 三 三井寺及び三上山の伝承
51 第一一章 白井の君の伝承
52 一 龍宮への回路としての井戸
53 二 金属路の水中消滅
54 三 龍宮将来の宝
55 四 龍宮将来の食器
56 五 侍女の失敗と食器の水界帰還
57 六 両界的存在としての女
58 七 唐沢山神社の井戸と龍宮
59 第一二章 三條東洞院鬼殿の伝承
60 一 雷神による蹴殺
61 二 「駒繫ぎの松」
62 三 「馬上咎め」
63 四 武者の死
64 五 人馬の死と水の要素
65 六 女・馬の死のモチーフと水の要素
66 七 怨霊と虫害
67 八 鬼・水神による馬の補足のモチーフ
68 第一三章 道公の伝承
69 一 伝承の構造
70 二 伝承のシナリオ
71 三 伝承のモチーフと要素
72 四 法華経・観音・熊野・補陀落浄土
73 五 説話の伝播者と管理者

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
388.1
伝説-日本 怪異
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。