検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

暗闇の生きもの摩訶ふしぎ図鑑 

著者名 見山 博/絵と文
著者名ヨミ ミヤマ ヒロシ
出版者 保育社
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J481/ミヒ/0600429974児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002208163
書誌種別 図書(児童)
書名 暗闇の生きもの摩訶ふしぎ図鑑 
書名ヨミ クラヤミ ノ イキモノ マカ フシギ ズカン
知られざる洞窟生物の世界
叢書名 「生きもの摩訶ふしぎ図鑑」シリーズ
言語区分 日本語
著者名 見山 博/絵と文
著者名ヨミ ミヤマ ヒロシ
出版地 吹田
出版者 保育社
出版年月 2011.7
本体価格 ¥1800
ISBN 978-4-586-31307-5
ISBN 4-586-31307-5
数量 119p
大きさ 19cm
分類記号 481.76
件名 洞穴動物
学習件名 洞くつ 生物 土壌動物 昆虫 とびむし おさむし はねかくし げんごろう 水の生物 ガロアむし むかで やすで くも(蜘蛛) かにむし わらじむし よこえび はぜ(沙魚) 魚 貝 からしん かたつむり なめくじ はえ(蠅) さそり かめむし たいこうち えび かに 甲殻類 さんしょううお 両生類 はさみむし 採集
注記 文献:p118
内容紹介 井戸の中で見つかった生きた化石「ゲンゴロウ」、地下水の中で生きている「メキシコメナシウオ」、暗いところがお気に入りのブキミな虫「ウデムシ」…。暗闇で生きる洞窟生物たちをイラストとともに紹介。コラムも収録。
著者紹介 愛媛大学農学部にて昆虫学を学ぶ。昆虫画家。著書に「昆虫摩訶ふしぎ図鑑」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ◎登場キャラクター紹介
2 第1章 ようこそ、暗闇の世界へ
3 ◆地底の謎
4 ◆ドラゴンの赤ん坊?
5 ◆洞窟生物学の始まり
6 ◆洞窟生物の起源
7 ◆定説をひっくり返した日本での大発見
8 ◆洞窟生物の進化
9 ◆地下浅層
10 ◆超洞窟種
11 第2章 これが暗闇の生きものたちだ!
12 ●本当に昆虫なのか?と疑う人も 昆虫 トビムシ目…トビムシ
13 ●洞窟昆虫学の主役 昆虫 オサムシ科…チビゴミムシ亜科
14 ●脇役だけど、いい味出してる 昆虫 オサムシ科…ナガゴミムシ亜科
15 ●日本では洞窟性のものは見つかっていない 昆虫 タマキノコムシ科…チビシデムシ亜科
16 ●触角に大きな特徴ありの甲虫 海外の昆虫 タマキノコムシ科…チビシデムシ亜科
17 ●胞子が主食?の小さな甲虫 昆虫 タマキノコムシ科…タマキノコムシ亜科
18 ●名前がつくまで3年もかかったヘンな虫 海外の昆虫 タマキノコムシ科…カトポケリーネ亜科
19 ●成虫よりも幼虫が見つけやすい 昆虫 ハネカクシ科…ハネカクシ
20 ●井戸の中で見つかった生きた化石 昆虫 ゲンゴロウ科…ゲンゴロウ
21 ●ハネカクシに近縁の小さな甲虫 昆虫 アリヅカムシ科…アリヅカムシ
22 ●フランス人が日本で見つけた原始的な昆虫 昆虫 ガロアムシ目…ガロアムシ
23 ●害はないけど、数が多いとちょっと気味が悪い 昆虫以外の節足動物 多足類…ヤスデ・ムカデ
24 ●ヨーロッパには2種類、日本には50種類! 昆虫以外の節足動物 クモ目…クモ
25 ●赤い小さなハサミがかわいらしい 昆虫以外の節足動物 カニムシ目…カニムシ
26 ●透明ですばやく移動するから見つけにくい 甲殻類 ヨコエビ目/ワラジムシ目…ヨコエビ/ワラジムシ
27 ●絶滅の恐れもあったけど、再発見された 魚類 ハゼ科…ミミズハゼ
28 ●小さくて動かないから見つけにくい 貝類 カワサンショウガイ科 ホラアナゴマオカチグサ
29 ●地下水の中で生きている 海外の魚類 カラシン科/ナマズ科…メキシコメナシウオ
30 ●カタツムリはかわいいけどナメクジは…? 海外の貝類 マイマイ目…カタツムリ・ナメクジ
31 ●幼虫はお尻から光をだして輝く 海外の昆虫 キノコバエ科…ヒカリキノコバエ
32 ●世界でもっとも小さなサソリのひとつ 海外の昆虫以外の節足動物 サソリ目…ティフロカクティーデ科
33 ●ハワイの生きものは独特の進化を遂げた 海外の昆虫 カメムシ目…ハワイの溶岩洞のカメムシ
34 ●世界でここにしかいない洞窟性のタイコウチ 海外の昆虫 カメムシ目…タイコウチ科
35 ●地下水の中もにぎやかだ 海外の甲殻類 十脚目…エビ・カニ
36 ●大人になると洞窟生物に変身するふしぎ 海外の両生類 アメリカサンショウウオ科…ホラアナサンショウウオ
37 ●暗いところがお気に入りのブキミな虫 海外の洞窟生物 ウデムシ目…ウデムシ
38 ●コウモリと暮らすハサミムシ 海外の昆虫 ハサミムシ目…ハサミムシ
39 ●ほかにもいるこんな暗闇の生きものたち 海外のその他の洞窟生物…ゾウムシ、エンマムシ、コオロギ、ヒルの1種
40 コーナー 知っておくとより深く楽しめる ホラグマ先生のホラアナ講座
41 (1)土壌生物学
42 (2)洞窟学は総合科学
43 (3)チビゴミムシ学
44 (4)ケイビング
45 (5)巣穴生物
46 (6)洞窟のカビ
47 (7)地下水生物学
48 (8)タヌキのフン
49 (9)大失敗
50 (10)採集と標本
51 (11)番外 青春編
52 コラム 謎はまだまだ残っている わからないことがいっぱいだ
53 (1)洞窟生物って、なんでこんなヘンな形になるのだろう
54 (2)洞窟生物のふしぎな生態
55 (3)大根島の謎
56 (4)進化の謎
57 (5)これからどうなる?
58 参考文献
59 あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
481.76
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。