検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光琳蒔絵の研究 

著者名 内田 篤呉/著
著者名ヨミ ウチダ トクゴ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架7526/5/2102480617一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002264021
書誌種別 図書
書名 光琳蒔絵の研究 
書名ヨミ コウリン マキエ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 内田 篤呉/著
著者名ヨミ ウチダ トクゴ
出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2011.12
本体価格 ¥13000
ISBN 978-4-8055-0666-0
ISBN 4-8055-0666-0
数量 381p 図版10p
大きさ 22cm
分類記号 752.6
件名 蒔絵
個人件名 本阿弥 光悦
注記 文献:p349~360
内容紹介 桃山江戸初期の光悦蒔絵から幕末明治の光琳様式の蒔絵までを対象に、図像解釈学、様式論、技法材料論を踏まえ、文化、思想、社会などの全体に視野を拡大して、光琳蒔絵の特質を考察する。
著者紹介 1952年東京生まれ。慶應義塾大学卒業。日本美術史・漆工史専攻。MOA美術館副館長、九州大学客員教授、文部科学省文化審議会専門委員。漆工史学会会員。著書に「塗物茶器の研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 基礎資料と研究課題
2 第一節 研究史
3 第二節 光琳蒔絵前史
4 第三節 図様
5 第四節 形態
6 第五節 史料
7 第六節 技法
8 第七節 材料-蒔絵粉
9 第一章 歌絵の造形
10 第一節 中世出土漆器にみる風流の図様
11 第二節 歌絵の系譜
12 第二章 光悦蒔絵
13 第一節 光悦蒔絵の図様
14 第二節 宗達風意匠
15 第三節 風流の造形
16 第四節 文献史料
17 第三章 光琳蒔絵
18 第一節 光琳蒔絵の図様
19 第二節 光琳蒔絵の史料
20 第四章 光琳蒔絵の展開
21 第一節 光琳模様
22 第二節 光琳蒔絵の継承
23 第五章 技法・材料
24 第一節 光悦蒔絵の技法
25 第二節 光琳蒔絵の技法
26 第三節 小西家文書「ナマリ銀ノサヒ」
27 終章 光琳蒔絵の様式
28 資料編

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
本阿弥 光悦 尾形 光琳 蒔絵
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。