検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世近代移行期の地域文化人 

著者名 鈴木 理恵/著
著者名ヨミ スズキ リエ
出版者 塙書房
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫37210/141/2102490032一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002279234
書誌種別 図書
書名 近世近代移行期の地域文化人 
書名ヨミ キンセイ キンダイ イコウキ ノ チイキ ブンカジン
言語区分 日本語
著者名 鈴木 理恵/著
著者名ヨミ スズキ リエ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2012.2
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-8273-1248-5
ISBN 4-8273-1248-5
数量 9,537,25p
大きさ 22cm
分類記号 372.105
件名 日本-教育   知識階級
内容紹介 地域文化人がいかにして自己形成をおこない、いかにして結節的存在としての役割を果たしたのか、地域文化人の活動が地域社会にどのような変化をもたらしたのかを、教育史研究の立場から解明する。
著者紹介 1961年高知県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。同大学院教育学研究科准教授。専門分野は日本教育史学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 結節的存在としての地域文化人
2 はじめに
3 第一節 本書の問題関心
4 第二節 本書の目的と構成
5 第三節 安芸国山県郡壬生村と神職井上家の概要
6 第一部 地域文化人の自己形成
7 第一章 神職専業化志向と蔵書形成
8 はじめに
9 第一節 井上家蔵書の性格
10 第二節 初期の集書
11 第三節 頼定の集書とその意義
12 第四節 頼寿の集書とその意義
13 おわりに
14 第二章 手習塾師匠としての確立
15 はじめに
16 第一節 学書童の通塾圏
17 第二節 教育内容と方法
18 第三節 師弟関係と学書童の交流
19 おわりに
20 第三章 旅の学び
21 はじめに
22 第一節 メディアとしての名所
23 第二節 須磨の名所化
24 第三節 旅の予備知識
25 第四節 旅の学習効果
26 おわりに
27 第四章 家継承のための教育
28 はじめに
29 第一節 子女の養育
30 第二節 子弟の修学
31 第三節 神職の修養
32 おわりに
33 第二部 地域文化人のネットワーク
34 第五章 井上家の人間関係
35 はじめに
36 第一節 日記に現れた日常的関係
37 第二節 遊芸を通じた交遊関係
38 第三節 贈答を通じた交際関係
39 おわりに
40 第六章 神職ネットワークを通じた国学受容
41 はじめに
42 第一節 神職の蔵書
43 第二節 国学関連の書物
44 第三節 共同体的読書
45 第四節 神国意識の普及
46 おわりに
47 第七章 在京生活と交遊
48 はじめに
49 第一節 井上頼定の五回の上京
50 第二節 神職・国学者との交遊
51 第三節 公家文化との接触
52 第四節 地域社会への還元
53 おわりに
54 第三部 地域文化人の活動展開
55 第八章 漢学塾への遊学
56 はじめに
57 第一節 事疇園の教育活動
58 第二節 三亦舎の教育活動
59 第三節 成美園
60 おわりに
61 第九章 漢学塾三亦舎における寄宿生活
62 はじめに
63 第一節 日常生活
64 第二節 若者集団としての塾
65 第三節 死との対峙
66 おわりに
67 第四部 地域文化人の転身
68 第一〇章 教導職としての教化活動
69 はじめに
70 第一節 山県郡神社組織の再編
71 第二節 教導職としての活動
72 おわりに
73 第一一章 小学校教員の形成
74 はじめに
75 第一節 学制期の教員速成
76 第二節 教育令期の教員改良
77 第三節 明治二〇年代前半期
78 第四節 講習を通じた教授法習得
79 おわりに
80 第一二章 明治前期山県郡の教育状況と教育会の設立
81 はじめに
82 第一節 壬生小学校と地域社会
83 第二節 山県郡教育会の開催
84 第三節 山県郡小学講習所の構想
85 おわりに
86 終章 地域文化人の役割

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
372.105
日本-教育 知識階級
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。