検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 3

著者名 小林 芳規/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版者 汲古書院
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫81125/12/30106364318一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002282296
書誌種別 図書
書名 平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 3
巻次(漢字) 3
書名ヨミ ヘイアン ジダイ ノ ブッショ ニ モトズク カンブン クンドクシ ノ ケンキュウ
各巻書名 初期訓讀語體系
言語区分 日本語
著者名 小林 芳規/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2012.2
本体価格 ¥22000
ISBN 978-4-7629-3593-0
ISBN 4-7629-3593-0
数量 14,876p
大きさ 22cm
分類記号 811.25
件名 訓点-歴史   経典
注記 布装
内容紹介 日本の訓點の起源から、平安初期・中期・後期までの訓讀語体系を明らかにするとともに、その変遷の原理をたどる。3は、平安初期の漢文訓讀語體系を考察する。
著者紹介 1929年山梨縣生まれ。東京文理科大學文學科國語學國文學專攻卒業。徳島文理大學教授、廣島大學名譽教授。文學博士。著書に「平安鎌倉時代に於ける漢籍訓讀の國語史的研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 總説
2 第二章 明詮大僧都の訓讀法
3 第一節 はじめに
4 第二節 立本寺藏本卷第一における明詮朱書の訓讀法
5 第三節 立本寺藏本現存全六卷における明詮朱書の訓讀法
6 第四節 立本寺藏本の朱書を通して觀た平安初期の妙法蓮華經訓讀法の特徴
7 第三章 新藥師寺藥師如來像納入妙法蓮華經の平安初期訓點
8 第一節 はじめに
9 第二節 新藥師寺藏妙法蓮華經の書誌
10 第三節 訓點の假名字體とヲコト點
11 第四節 白點の訓讀法
12 第五節 妙法蓮華經平安初期諸點本との比較
13 第六節 終りに
14 第四章 平安初期の妙法蓮華經諸點本の訓讀法
15 第一節 自立詞
16 第二節 附屬詞
17 第三節 副用詞
18 第四節 讀添語
19 第五章 大唐三藏玄奘法師表啓
20 第一節 大唐三藏玄奘法師表啓とその訓讀資料
21 第二節 玄奘法師表啓における平安初期點と永久四年點との訓讀法の比較
22 第三節 平安初期點と永久點との自立詞の訓讀法の比較
23 第四節 附屬詞における平安初期點と院政期點との比較
24 第五節 副用詞の平安初期點と永久點との比較
25 第六節 讀添語における平安初期點と永久點との比較
26 第七節 對句の訓讀法の相違
27 第八節 終りに
28 第六章 觀彌勒上生兜率天經贊
29 第一節 觀彌勒上生兜率天經贊とその訓讀資料
30 第二節 平安初期朱點と院政末期點との訓讀法の比較
31 第三節 平安初期朱點と院政末期點との和訓の相違
32 第四節 附屬詞における平安初期朱點と院政末期點との相違
33 第五節 陳述副詞の呼應語の相違
34 第六節 讀添語についての平安初期朱點と院政末期點との相違
35 第七節 終りに
36 第七章 唐代説話の金剛般若經集驗記
37 第一節 金剛般若經集驗記とその訓讀資料
38 第二節 金剛般若經集驗記における平安初期と院政期との訓讀法の比較
39 第三節 金剛般若經集驗記における平安初期と院政期との訓讀法の全體にわたる比較
40 第四節 終りに
41 第八章 平安初期の訓讀語の記述
42 第一節 はじめに
43 第二節 自立詞
44 第三節 附屬詞
45 第四節 副用詞
46 第五節 讀添語
47 第六節 平安初期の訓讀語の性格
48 第九章 平安初期訓點資料の類別
49 第一節 はじめに
50 第二節 假名字體による平安初期訓點資料の類別
51 第三節 訓點語(用字法・音韻・文法)による類別
52 第十章 平安初期における訓讀語の變移
53 第一節 問題の所在
54 第二節 平安初期の前半期訓點資料と後半期訓點資料との語彙の比較
55 第三節 平安初期の前半期から後半期にかけて變化した語詞・語法
56 第四節 終りに
57 第十一章 平安初期における天台宗の讀解
58 第一節 はじめに
59 第二節 圓珍の加點本
60 第三節 圓珍の周邊、特に弟子の所用した「點」
61 第四節 圓仁の加點
62 第五節 圓仁周邊の叡山僧及び弟子の加點
63 第六節 平安初期における天台宗の加點の特色

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 芳規
2012
811.25
訓点-歴史 経典
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。