検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

72時間生きぬくための101の方法 

著者名 夏 緑/著
著者名ヨミ ナツ ミドリ
出版者 童心社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J369/ナミ/0600453110児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002286652
書誌種別 図書(児童)
書名 72時間生きぬくための101の方法 
書名ヨミ ナナジュウニジカン イキヌク タメ ノ ヒャクイチ ノ ホウホウ
子どものための防災BOOK
言語区分 日本語
著者名 夏 緑/著   たかおか ゆみこ/絵
著者名ヨミ ナツ ミドリ タカオカ ユミコ
出版地 東京
出版者 童心社
出版年月 2012.3
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-494-01127-8
ISBN 4-494-01127-8
数量 87p
大きさ 27cm
分類記号 369.3
件名 災害予防
学習件名 サバイバル 災害・防災 安全対策 避難 震災 津波 雷 消防設備 火災 駅 風水害 救急療法 AED 停電 熱中症 台風 救助法 野外活動 エレベーター エアコン 自動販売機 雨 けが ラジオ 食品保存 裁縫 自然災害 地震 事故
内容紹介 災害が起こって助けがくるまで、長くても3日間。72時間生きのびれば助かる。子どもたちが、自分の命を自分の力で守れるように、防災の知識をイラストや写真とともに解説する。本体裏表紙に日時計などの計測器つき。
著者紹介 京都大学大学院理学研究科博士課程修了。日本分子生物学会会員、宇宙作家クラブ会員。作品に「科学で防災&サバイバル大百科」「進化論と生物の謎がよ~くわかる本」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1部 災害1日目にできること
2 1章 災害発生! 直後の10秒にできること
3 1.地震発生! 直後の10秒にできること
4 1 ゆれたら、机の下にもぐろう!
5 2 緊急地震速報のときも、すぐに机の下へ!
6 3 ゆれがおさまるまで、机の下でじっと待つ!
7 4 外で地震がきたら、建物からはなれよう!
8 5 津波警報が出たら、ひたすら逃げる!
9 2.天気の災害! 直後の10秒にできること
10 6 雷の音が聞こえたらすぐ、建物か車の中へ!
11 7 黒くて分厚い雲が出てきたら、すぐに避難!
12 8 町で雷にあったら避雷針の下へ逃げろ!
13 9 逃げ場のない開けたところで雷にあったら、地面のくぼみを探せ!
14 3.火事発生! 直後の10秒にできること
15 10 火事になったら、とにかく水や消火器ですぐに火を消す!
16 11 火事から逃げるときは、息を止めて逃げる!
17 4.家の中の災害! 直後の10秒にできること
18 12 階段から落ちたら、動かず病院へ連絡!
19 5.お出かけ先の災害! 直後の10秒にできること
20 13 駅のホームから線路に落ちたら、ホームの下のくぼみに逃げる!
21 14 だれかが駅のホームから落ちたら、すぐさま非常停止ボタンを押す!
22 15 事故を見たら、安全な場所へ逃げてから「110」と「119」に電話をかける!
23 16 海や川でおぼれかけたらあせって暴れず、水の上であおむけになろう!
24 17 海の水が冷たいときは、すぐに水から上がろう!
25 18 人がおぼれていたら自分で助けに行かず、浮きになるものを投げる!
26 19 川の水かさが増えたりゴミが急に増えたら、すぐに堤防の上へ逃げる!
27 20 海の水が急に満ちたり引いたりしたら、すぐ高いところへ逃げる!
28 21 波が激しいとき・海の水がいつもより多いときは、泳がない・近づかない!
29 22 沈みかけた車からは、窓を開けるか割って逃げる!
30 2章 災害発生後・直後の1分にできること
31 1.地震発生! そのあと1分間にできること
32 23 ゆれがおさまったら、靴をはいて何も持たずに家の外へ逃げだす!
33 24 家を出たら、まっすぐに防災公園など、地域の避難場所に行こう!
34 25 逃げられなかったときは落ちついて、呼吸できるようにしよう!
35 26 「想定外」を想定しよう!
36 2.天気の災害! そのあと1分間にできること
37 27 雷から避難して建物の中に逃げこんだら、壁からはなれよう!
38 28 雷に当たって倒れた人には、救命処置をして救急車をよぼう!
39 29 大雨のときは、高い建物に避難しよう!
40 3.火事発生! そのあと1分間にできること
41 30 すぐに外に出て大声で近所に火事を知らせ、「119」で消防車をよぶ!
42 31 外で燃えている火を見つけたら、水ではなく土をかぶせる!
43 4.お出かけ先の災害! そのあと1分間にできること
44 32 停電で止まってしまった自動ドアは、手で開ける!
45 33 電車が止まったときは、車内放送の指示にしたがい冷静に逃げる!
46 34 駅や地下街での停電は、蓄光プレートと誘導ブロックをたよりにする!
47 35 逃げ道をふさぐものは迷わずこわして、少しでも早く逃げる!
48 36 暑い日に気分が悪くなったら、すぐに涼しいところで安静に!
49 37 寒い日に部屋の中で気分が悪くなったら、すぐに窓を開けて部屋を出る!
50 38 電話で助けをよぶとき、警察(110)、消防車と救急車(119)、海の事故(118)!
51 39 避難の必要があるときは迷わず恐れず、動けるあいだに逃げる勇気を!
52 3章 災害発生! 1時間後までにできること
53 40 靴が無くて歩けないときは、5分で靴がわりのものを作ってから逃げる!
54 41 台風のときは、ぜったいに窓を開けない!
55 42 災害時に携帯電話で助けをよぶときは、電話よりインターネットを使う!
56 43 SOS信号は万国共通、モールス信号ではトントントンツーツーツートントントン!
57 44 家や柱の下じきになった人を見つけたら、まわりの大人をよんでくる!
58 45 家にいられないときには迷わず避難所へ、でも戸じまりはしっかり!
59 4章 災害発生! その当日にできること
60 46 電車などが止まって家に帰れなくなったら、むりに帰らず学校にもどる!
61 47 ガスのにおいがする場所には近づかず、遠くへ逃げる!
62 48 ケガをしたら消毒し、はれてきたらお医者さんに診てもらおう!
63 49 大きな傷の手当てには、ガムテープが大活躍!
64 50 知り合いに自分の安否を伝えたいときは、「171」に電話をかける!
65 51 公衆電話を使うときは、10円玉をたくさん用意しておく!
66 52 外出先で夜になりそうだったら、残り時間を考えろ!
67 53 山で動けなくなったら、保温に気をつけろ!
68 54 助けがこなかったら一晩を過ごす覚悟と準備をして、冷静に待つ!
69 55 食べ物は安全な保存食だけ、野草や動物をとったり生水を飲まない!
70 56 エレベーターに閉じこめられたら、非常ボタンを押してじっと待つ!
71 57 暑さ対策は水風呂やぬれタオル、きかないエアコンは室外機を涼しくして対策!
72 2部 災害2日目にできること
73 1.まだ避難できていないきみへ! 災害2日目にできること
74 58 災害対応型自動販売機を見つけたら、甘い飲み物やあたたかい飲み物を!
75 59 降ってきた雨水は飲めるけれど、おなかが弱い人は気をつけよう!
76 60 災害時には、防災公園などのマンホールをトイレにする!
77 61 曇を見て天気を予測し、雨になりそうならその前に避難を終わらせる!
78 2.避難完了! 避難所2日目にできること
79 62 食欲が無ければ、むりに食べずに横になって休もう!
80 63 お皿に包帯に服に靴に、ラップフィルムを活用しよう!
81 64 物を食べるときにはかならず手洗い、掃除のときにはゴム手袋!
82 65 食べかけの食べ物や水をとっておくと食中毒の危険!
83 66 風邪をひいたらマスク、ひいていなくてもマスクは病気をふせいでくれる!
84 67 エコノミークラス症候群をふせぐため、こまめに動きまわろう!
85 68 ケガをした人がいるときは、ぜったいに動かさない!
86 69 眠れなくてもうろうろせず、じっと横になっておく!
87 70 夜に心が沈んだら、歌を歌って元気を出そう!
88 3部 災害3日目にできること
89 1.まだ避難できていないきみへ! 災害3日目にできること
90 71 救助がきたらロープをしっかり結んで、確実に助けてもらおう!
91 2.避難完了! 避難所3日目にできること
92 72 避難所での集団行動は学校と同じ、リーダーにしたがい年下には優しく!
93 73 正しい情報をラジオなどで集めて冷静に判断し、デマにはおどらされない!
94 4部 災害1日前にできること
95 74 一番怖いのはうっかりミス! 災害にそなえて練習と経験をつもう!
96 75 地震にそなえて家の見直しと耐震補強、ワイヤーとネジで家具を固定!
97 76 ふだんから風呂・消火バケツなどに水をためておく!
98 77 一戸建ての家では、寝室は2階に!
99 78 火事の発見には火災警報器、消火には消火器を置き、出口は2個以上!
100 79 古くなった消火器は、事故防止のために新しいものに買いかえる!
101 80 避難経路や避難所は、ふだんから下見しておく!
102 81 窓ガラスには、飛散防止シートを貼っておく!
103 82 家の中に置いておく保存食は3日分、防災の日に食べて新しく買いなおす!
104 83 手回しラジオ充電器と料理用のはさみは災害に便利、あとのものはなんとかなる!
105 84 雷対策は、雷ガードつきタップに電気製品のコードをつないで!
106 85 出かける前には行動の予定表を作り、家族に渡しておく!
107 86 台風情報はニュースに気をつけて、温帯低気圧になっても油断しない!
108 87 裁縫の練習をしよう!
109 88 自然災害の被害と対策を昔の人から学ぶために、郷土資料館へ行こう!
110 89 地震の被害を受けやすい場所は、活断層・水ぎわ・がけ・住宅密集地!
111 90 地震が少ない地域でも大地震の危険がある、過去の地震の記録を確認せよ!
112 91 地震の直後は津波の大きさがわからないのでまず避難!
113 92 マグニチュードが大きい地震は、ゆれが小さくても注意する!
114 93 台風がくる前に買い物をすませ、外に出なくてもいいようにしておく!
115 94 停電ではないのに電気が消えたらブレーカーを上げる!
116 95 家に帰れなくなったときにどうするか、家の人と話しあって決めておく!
117 96 家の中の事故は、とくに転落と窒息に気をつけてふせごう!
118 97 声が出せないとき、電話以外でもメールやFAXで「110」や「119」に通報できる!
119 98 栄養たっぷりのバランスのよい食事を心がけ、強い体を作ろう!
120 99 ふだんから体をあたためて病気をふせぎ、ゆっくり休んで免疫力を上げよう!
121 100 ハザード・マップを確認しよう!
122 101 災害を気にするのは大事だけれど考えすぎない、なんとかなるさ!
123 付録・全国のおもな防災体験学習施設

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
369.3
災害予防
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。