検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

説話集の構想と意匠 

著者名 荒木 浩/著
著者名ヨミ アラキ ヒロシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91337/48/2102506491一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002303282
書誌種別 図書
書名 説話集の構想と意匠 
書名ヨミ セツワシュウ ノ コウソウ ト イショウ
今昔物語集の成立と前後
言語区分 日本語
著者名 荒木 浩/著
著者名ヨミ アラキ ヒロシ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.5
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-585-29030-8
ISBN 4-585-29030-8
数量 5,723,29p
大きさ 22cm
分類記号 913.37
件名 説話文学
注記 布装
内容紹介 説話集に関する論考を集成。説話の起源的位置にある「宇治大納言物語」の成立前後と周辺世界を論じることからはじめ、「今昔物語集」説話集生成のダイナミズムを考察。さらに、「宇治拾遺物語」の意匠と世界を分析する。
著者紹介 1959年生まれ。京都大学大学院博士後期課程中退(国語学国文学専攻)。国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授。著書に「日本文学二重の顔」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 <今は昔>の説話集
2 第一節 <今は昔>の文学史
3 第二節 <今は昔>の意味論
4 第三節 源隆国における安養集と宇治大納言物語の位相
5 第四節 宇治大納言物語享受史上の分岐
6 第二章 今昔物語集の構想と意匠
7 第一節 阿難結集説話と<如是我聞>の構造
8 第二節 説話集と物語と
9 第三節 廃墟の表徴
10 第四節 <表題>から見えるもの
11 第五節 三宝感応要略録の出現と震旦仏法史の劃期
12 第三章 今昔物語集本朝部の構想と世界
13 第一節 三宝絵から今昔物語集へ
14 第二節 仏法初伝と太子伝
15 第三節 聖徳太子伝から国史へ
16 第四節 今昔物語集本朝部の構想
17 第四章 宇治拾遺物語の意匠と世界
18 第一節 異国へ渡る人びと
19 第二節 宇治拾遺物語の時間
20 第三節 ひらかれる<とき>の物語
21 第四節 地蔵から観音へ
22 第五節 <次第不同>の物語
23 付節 <なるべし>という表現のこと
24 終章 宇治大納言物語の方法と文学史

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
913.37
説話文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。