検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未像の大国 

著者名 松原 弘典/著
著者名ヨミ マツバラ ヒロノリ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫5222/16/1102305956一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002306252
書誌種別 図書
書名 未像の大国 
書名ヨミ ミゾウ ノ タイコク
日本の建築メディアにおける中国認識
言語区分 日本語
著者名 松原 弘典/著
著者名ヨミ マツバラ ヒロノリ
出版地 東京
出版者 鹿島出版会
出版年月 2012.5
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-306-04574-3
ISBN 4-306-04574-3
数量 426,8p
大きさ 22cm
分類記号 522.2
件名 建築-中国   建築-日本
注記 文献:p388~394
内容紹介 日本の建築界は「技術」と「社会」と「場所」の3つの視点から、中国の動静に目を配ってきた。『建築雑誌』『新建築』『日経アーキテクチュア』に掲載された厖大な中国関連記事を渉猟しながら、日本人の中国観の変遷をたどる。
著者紹介 1970年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。博士(環境学)。建築家。慶應義塾大学総合政策学部准教授。2005年、北京松原弘典建築設計公司を設立。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 日本建築界の中国認識
2 一 はじめに 本書の目的と意義
3 二 日本の建築界と建築メディア
4 三 メタ認識対象として中国を扱った先行研究
5 四 日本建築界の中国認識の分析方法
6 五 本書の構成
7 第一章 近現代の日本建築界における中国認識
8 一 『建築雑誌』の中国関連記事
9 二 『建築雑誌』の中国観
10 第一章まとめ 論題の重心移動を伴いながら反復する中国認識
11 第二章 現代の日本建築界における中国認識
12 一 三誌の中国関連記事
13 二 三誌の中国観
14 第二章まとめ 中国からの影響を受けながら、技術以外にも着目するようになる同時代の中国認識
15 第三章 日本建築界の反復中国観における中国認識
16 一 繰り返される中国観の論点と論調
17 二 繰り返される論調の傾向
18 第三章まとめ 自我と時代との関係で規定される複層的な中国認識
19 終章 日本の建築メディアにおける中国認識
20 一 研究のねらいと成果
21 二 研究の三つの主題についての結論
22 三 研究の結果に対する展望と考察
23 インタヴュー
24 一 川口衞(一九三二-)
25 二 相田武文(一九三七-)
26 三 尾島俊雄(一九三七-)
27 四 片山和俊(一九四一-)
28 五 仙田満(一九四一-)
29 六 山本理顕(一九四五-)
30 七 大野勝(一九五〇-)
31 八 村松伸(一九五四-)
32 九 浅川滋男(一九五六-)
33 一〇 徐蘇斌(一九六二-)

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
522.2
建築-中国 建築-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。