検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国外交と台湾 

著者名 福田 円/著
著者名ヨミ フクダ マドカ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D31922/58/0106379277一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100034790
書誌種別 図書
書名 中国外交と台湾 
書名ヨミ チュウゴク ガイコウ ト タイワン
「一つの中国」原則の起源
言語区分 日本語
著者名 福田 円/著
著者名ヨミ フクダ マドカ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2013.2
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-7664-2010-4
ISBN 4-7664-2010-4
数量 4,418p
大きさ 22cm
分類記号 319.220224
件名 中国-対外関係-台湾-歴史
注記 文献:p367〜399
内容紹介 朝鮮戦争停戦から文革前夜へと至る、台湾問題をめぐる中国の政治外交史を、「一つの中国」原則の起源という視点から論じる。台湾開放から一つの中国へと移行する毛沢東外交のプラグマティックな側面を浮き彫りにする。
著者紹介 1980年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。国士舘大学21世紀アジア学部准教授。
目次タイトル 序章 中国外交と台湾
1 「台湾解放」の追求から「一つの中国」原則の形成へ 2 「一つの中国」原則の形成過程をめぐる今日的解釈 3 「一つの中国」原則の形成過程をめぐる研究史 4 中国における新たな史料公開とマルチ・アーカイブ 5 本書の分析視角と構成
第一章 第一次台湾海峡危機と「二つの中国」問題の生起(一九五四-一九五五年)
はじめに 1 「台湾解放」の再提起 2 金門砲撃と台湾海峡危機 3 浙江沿海島嶼攻略と危機の継続 4 「二つの中国」問題の回避 おわりに
第二章 「平和共存」の時代と「二つの中国」問題の深刻化(一九五五-一九五七年)
はじめに 1 対米直接交渉の限界 2 「平和解放」の限界 3 福建前線における軍事建設 4 「二つの中国」問題の深刻化 おわりに
第三章 第二次台湾海峡危機と「一つの中国」論の生起(一九五八年)
はじめに 1 金門砲撃作戦の決定 2 金門砲撃作戦の展開 3 政治軍事闘争の限界 4 金門・馬祖「解放」の長期棚上げ おわりに
第四章 中ソ対立と「一つの中国」論の動揺(一九五八-一九六一年)
はじめに 1 第二次台湾海峡危機後の対台湾工作 2 台湾問題をめぐる中ソ間の齟齬 3 第一六回国連総会における国連中国代表権問題 おわりに
第五章 「大陸反攻」への反対と「一つの中国」論の確認(一九五九-一九六二年)
はじめに 1 「大陸反攻」に対する脅威認識 2 反「大陸反攻」の軍事動員 3 台湾海峡における軍事的緊張の利用 4 「一つの中国」論の前提としての反「大陸反攻」 おわりに
第六章 冷戦構造の多極化と「一つの中国」原則の形成(一九六二-一九六五年)
はじめに 1 ラオス危機と「一つの中国」原則 2 中仏国交正常化交渉における「一つの中国」原則 3 旧仏領アフリカ諸国との外交関係樹立交渉における「一つの中国」原則 4 「一つの中国」原則の発展とその限界 おわりに
結論 「一つの中国」原則の起源とその論理
1 「一つの中国」論の形成 2 「一つの中国」論の射程 3 「一つの中国」原則の起源



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
アジア・太平洋賞特別賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。