検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森鷗外小倉時代の業績 

著者名 北九州森鷗外記念会/著
著者名ヨミ キタキュウシュウ モリ オウガイ キネンカイ
出版者 北九州森鷗外記念会
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/モオ 83/2102562220一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100036840
書誌種別 図書
書名 森鷗外小倉時代の業績 
書名ヨミ モリ オウガイ コクラ ジダイ ノ ギョウセキ
森鷗外生誕150年記念
言語区分 日本語
著者名 北九州森鷗外記念会/著
著者名ヨミ キタキュウシュウ モリ オウガイ キネンカイ
出版地 北九州
出版者 北九州森鷗外記念会
出版年月 2012.12
本体価格 ¥1000
数量 304p
大きさ 21cm
分類記号 910.268
個人件名 森 鷗外
内容紹介 小倉時代に文学者、作家、美学理論の確立者、そして教育者と、多方面に様々な業績を残した森鷗外。多彩な執筆者が個性的な語り口で、小倉における鷗外の人物像に迫る。生誕150年記念シンポジウムの様子も収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 森鷗外 小倉時代の業績
2 「相應な屋敷」としての鍛冶町旧居 出口 隆/著
3 森鷗外・小倉京町旧居 濱田 源一郎/著
4 小倉小説序説 倉本 幸弘/著
5 『鷄』をめぐる 木下 圭子/著
6 小倉赴任 尾崎 健次/著
7 森鷗外の小倉時代、『戦論』翻訳をめぐって 石井 郁男/著
8 小倉時代における森鷗外の一面 小倉 斉/著
9 「左遷」から「望外の栄転」へ 山中 英彦/著
10 森鷗外・小倉時代の文化活動 養父 克彦/著
11 小説家・森鷗外にとっての小倉 轟 良子/著
12 『高瀬舟』と「鷗外を語る会」 大原 邦英/著
13 『高瀬舟』に惚れて語る 坂根 啓子/著
14 『阿部一族』と『阿部茶事談』 新名 規明/著
15 『阿部一族』を読む 山口 美江子/著
16 『渋江抽斎』と東洋医学 中道 敏雄/著
17 森鷗外作品を読んで 原田 光久/著
18 森鷗外と門司新報 菊池 満/著
19 二〇一一年初秋ベルリンに鷗外の足跡を訪ねて 宮崎 貴子/著
20 鷗外二つの顔 有馬 多賀子/著
21 森鷗外との出会い 松浦 宏明/著
22 鷗外のもくろみ 豊丹生 秀代/著
23 鷗外の近代への意識 荻原 桂子/著
24 里帰りした『小倉日記』 加納 三喜/著
25 第二代会長故小林安司先生と私の不思議なご縁について 田中 教英/著
26 禅林寺にて 宇山 翠/著
27 アンデルセンが結ぶ鷗外・武彦の縁 水口 嘉久/著
28 観潮楼歌会以降の與謝野寛と晶子 近藤 晉平/著
29 詩「沙羅の木」に付けられた三曲 品川 洋子/著
30 「森鷗外を語る会」に参加して 土師 紀生/著
31 鷗外に思いを馳せる 牧志 哲己/著
32 「森鷗外を語る会」に学ぶ 安廣 徳行/著
33 森鷗外、鷗外を語る会について思うこと 畠中 寿/著
34 小倉自慢のオンリーワン 井上 百合子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
910.268
森 鷗外
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。