検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京舞井上流の誕生 

著者名 岡田 万里子/著
著者名ヨミ オカダ マリコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架7691/28/0106398218一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100044363
書誌種別 図書
書名 京舞井上流の誕生 
書名ヨミ キョウマイ イノウエリュウ ノ タンジョウ
言語区分 日本語
著者名 岡田 万里子/著
著者名ヨミ オカダ マリコ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2013.2
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-7842-1672-7
ISBN 4-7842-1672-7
数量 4,524,20p
大きさ 22cm
分類記号 769.1
件名 日本舞踊-歴史
注記 京舞井上流主要参考文献・年表:p453〜464
内容紹介 日本舞踊流派のひとつで、京都の花街祇園において伝承されている「京舞井上流」と、この流派が有する伝承作品の形成にいたる過程、および背景を考察する。
著者紹介 1969年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程芸術学(演劇)専攻退学。博士(文学)。ミシガン大学トヨタ招聘教授・歴史学部講師。編著に「日本舞踊曲集成 2」がある。
目次タイトル 序論
一 はじめに 二 研究史概観 三 本研究の方針
第一部 井上流の歴史
序章 先行研究とその問題点
一 歴史研究の始点 二 三世井上八千代の聞書と歴史叙述の展開 三 従来の歴史叙述とその情報源
第一章 初世井上八千代と創造の基盤
一 出生 二 堂上方への出仕 三 近衛家女房の役割 四 堂上方との交流 五 舞踊師匠としての出発
第二章 二世井上八千代と流派の形成
一 出生 二 現存する番組と出演者 三 伝承曲群の成立 四 名取式の挙行 五 後継者の問題
第三章 三世井上八千代と伝承の確立
一 出生と井上流入門 二 敦賀行きと結婚 三 都をどりへの参画 四 女紅場の設立と舞踊教師への就任 五 三世井上八千代が継承した井上流伝承曲
第二部 井上流の舞踊
序章 言説の誕生とその傾向
一 機械的な舞という言説 二 肯定的な転化 三 流派内における特色の認識
第一章 井上流と摂家の芸能
一 はじめに 二 万歳と舞楽 三 能楽 四 曲馬と舞踊 五 浄瑠璃 六 盆踊りと江戸歌 七 摂家の芸能の実態
第二章 井上流と花街の芸能
一 はじめに 二 舞稽古さらえ 三 大坂・名古屋への興行 四 年中行事と芸妓の舞踊 五 祇園会ねりものの趣向 六 花街の芸能の特色
第三章 井上流と能
一 はじめに 二 野村三次郎と町方の能 三 井上流と花街の能 四 井上流の本行舞と女能
第四章 井上流と人形浄瑠璃
一 はじめに 二 人形遣いとの交流 三 花街と女義太夫 四 井上流の人形ぶり 五 井上流の義太夫節伝承曲と人形浄瑠璃
第五章 井上流と歌舞伎
一 はじめに 二 歌舞伎の模倣と舞踊の稽古 三 上方の歌舞伎と音楽舞踊の展開 四 井上流の伝承曲と上方の歌舞伎
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
769.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。