検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数量経済史の原点 

著者名 西川 俊作/著
著者名ヨミ ニシカワ シュンサク
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架33217/6/2102566711一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100047736
書誌種別 図書
書名 数量経済史の原点 
書名ヨミ スウリョウ ケイザイシ ノ ゲンテン
近代移行期の長州経済
叢書名 慶應義塾大学産業研究所選書
言語区分 日本語
著者名 西川 俊作/著   牛島 利明/編   斎藤 修/編
著者名ヨミ ニシカワ シュンサク ウシジマ トシアキ サイトウ オサム
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2013.3
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-7664-2024-1
ISBN 4-7664-2024-1
数量 14,231p
大きさ 22cm
分類記号 332.177
件名 山口県-経済-歴史   萩藩
内容紹介 長州・山口のプロト工業化から近代化への過程を丹念に追い、人々の生産と消費の実態を描き出すとともに、幕末から明治にいたる内発的「開化」のメカニズムとその後の停滞・挫折の遠因を解き明かす。
著者紹介 1932〜2010年。滋賀県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。著書に「地域間労働移動と労働市場」「江戸時代のポリティカル・エコノミー」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 数量経済史事始
2 《経済表》と経済発展
3 長州・山口県の産業発展
4 18-19世紀における長州のプロト工業化
5 18-19世紀における長州藩の宰判別人口増加
6 移行期の長州における穀物消費と人民の常食
7 寺子屋・私塾の経済学
8 所得勘定体系と消費 尾関 学/著
9 移動と労働市場 攝津 斉彦/著
10 開発経済学の視点 原 洋之介/著
11 産業連関分析の視点 斎藤 修/著
12 福沢研究の視点 牛島 利明/著
13 数量経済史研究会事始 尾高 煌之助/編

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西川 俊作 牛島 利明 斎藤 修
2013
山口県-経済-歴史 萩藩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。