検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国軍事工業の近代化 

著者名 トーマス・L.ケネディ/著
著者名ヨミ トーマス L ケネディ
出版者 昭和堂
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A55909/6/2102568592一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100052819
書誌種別 図書
書名 中国軍事工業の近代化 
書名ヨミ チュウゴク グンジ コウギョウ ノ キンダイカ
太平天国の乱から日清戦争まで
言語区分 日本語
著者名 トーマス・L.ケネディ/著   細見 和弘/訳
著者名ヨミ トーマス L ケネディ ホソミ カズヒロ
著者名原綴 Kennedy Thomas L.
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2013.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8122-1304-9
ISBN 4-8122-1304-9
数量 9,234p
大きさ 21cm
分類記号 559.09
件名 軍需工業-歴史   中国-歴史-清時代
注記 原タイトル:The arms of Kiangnan
内容紹介 内憂外患の清国末期、中国では軍事工業を中心に富国強兵を目指す洋務運動が起こり、近代化への第一歩となった。李鴻章の軍事工場や武器・弾薬生産の近代化などを取り上げ、中国軍事工業の近代化について論究する。
著者紹介 1930年生まれ。元ワシントン州立大学史学科教授。中国近代軍事史・経済史に詳しく、曾紀芬(曾国藩の末娘)の年譜に関する研究でも知られている。
目次タイトル <第1章>中国の伝統的軍事工業
兵器の生産 火器の初期の発展 西洋式兵器の導入 結論
<第2章>19世紀中葉の自強運動と軍事工業の役割
<第3章>李鴻章の軍事工場
安慶内軍械所 容閎の使命 上海・蘇州洋砲局 江南製造局 金陵機器局 天津機器局 江南製造局の初期の生産 捻軍の叛乱と天津機器局 結論
<第4章>李鴻章の軍事工場
江南製造局 金陵機器局 天津機器局 結論
<第5章>国家による軍事工業政策の進展(1872〜1875)
江南製造局における造船の終焉 1875年の新海防政策 結論
<第6章>新海防政策の下での兵器生産(1875〜1885)
江南製造局 金陵機器局と火薬工場 天津機器局 結論
<第7章>武器・弾薬生産の近代化(1885〜1895)
江南製造局 金陵機器局と洋火薬局 天津機器局 結論
<第8章>結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
559.09
軍需工業-歴史 中国-歴史-清時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。