検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上代特殊仮名の本質音 

著者名 坂田 隆/著
著者名ヨミ サカタ タカシ
出版者 真珠書院
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架8111/15/2102605453一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100082911
書誌種別 図書
書名 上代特殊仮名の本質音 
書名ヨミ ジョウダイ トクシュ カナ ノ ホンシツオン
言語区分 日本語
著者名 坂田 隆/著
著者名ヨミ サカタ タカシ
出版地 東京
出版者 真珠書院
出版年月 2013.7
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-88009-509-7
ISBN 4-88009-509-7
数量 431p
大きさ 22cm
分類記号 811.1
件名 日本語-音韻   かなづかい
注記 文献:p427〜429
内容紹介 4世紀ごろから8世紀ごろまでの上代には識別されていたが、8世紀中頃以後徐々に識別が失われていった仮名、上代特殊仮名。その本質音を推定するとともに、本質音がどのような経緯で種々の音素節に遷移するかを説明する。
目次タイトル 第一編 本質音と現象音
第一部 音素・音素節と語素・語素熟合体 第二部 語素・語素熟合体と潜化・顕存 第三部 本質音と現象音 第四部 「春雨」の「雨」はなぜ「さメ」と読まれるのか
第二編 完母音素の潜化と顕存
第一部 完母音素の潜化・顕存 第二部 双挟潜化 第三部 近畿語・東方語・九州語は対等 第四部 東方語における完母音素の融合
第三編 兼音素その一-普兼音素W-
第四編 兼音素その二-通兼音素Y-
第一部 通兼音素Y 第二部 ヤ行で「え」段母音部を形成するYO
第五編 「あ段」を形成する弱母音素∀
第一部 弱母音素∀ 第二部 兼音素Yは「い甲」を形成する 第三部 兼音素Wは「う」段を形成する
第六編 兼音素その三-惑兼音素Ω-
第七編 お甲・オ乙・お丙
第一部 「お甲」は「オ乙」の長音 第二部 双挟お甲丙 第三部 ΩWを含む母音部は潜化することがある 第四部 馬が上代語で「うま」「むま」になる理由 第五部 意志助動詞「む・も」終止形MΩW 第六部 助詞「ノ乙」・助詞「ロ乙」 第七部 MM融合バ行父音
第八編 兼音素その四-遊兼音素¥-
第一部 東方語でヤ行を形成する¥ 第二部 遊兼音素¥ 第三部 ¥は「い甲」を形成する 第四部 「船」「稲」「雨」「天」の第二音素節∀¥
第九編 い甲・イ乙・い丙
第一部 「瓊」が「ぬ」,「瓊瓊杵」が「ににき」と読まれる理由 第二部 「月」第二音素節が「キ乙」にも「く」にもなる理由 第三部 上代語だけで探る「神」第二音素節の本質音 第四部 其・染む 第五部 火 第六部 「イ乙」は「い甲」の長音 第七部 四活動詞は¥¥を介して助動詞「つ」に続く 第八部 「あしひキ乙ノ」の「キ乙」はKI
第十編 呼応潜顕
第一部 呼応潜顕 第二部 時を表す「う」の本質音Uと助詞「う」の本質音WΩW 第三部 吾ゴおほきみ
第十一編 四段活用動詞連用形の音便
第一部 促音便 第二部 撥音便 第三部 い音便
第十二編 え甲・エ乙・え丙
第一部 準え 第二部 母音部が準通準遊えである「え甲」段・「エ乙」段・「え丙」段 第三部 「お甲」段から「エ乙」段や「え丙」段に遷移する音素節 第四部 「え甲」は「エ乙」の長音
第十三編 「石・磯」・「白」・「遠しロ乙し」
第一部 石・磯 第二部 しろ甲し・遠しロ乙し
第十四編 上代九州語・上代東方語・古語・現代語
第一部 上代九州語の存在 第二部 助詞「に」および「虹」 第三部 背・木・恋ヒし 第四部 神・辺・神なビ乙 第五部 上総語の助詞「ノみ甲」と正倉院仮名文書(甲)の「み甲な」(皆) 第六部 上代特殊仮名遣が消滅する理由
第十五編 四段活用動詞の活用
第一部 「いづ」(出づ)・「かみ甲」(上)・「朝臣」・「み甲」(御)の「い」段¥¥W 第二部 四活動詞終止形を形成するのはW
第十六編 上代語と日本古代史
第一部 多利思北孤は「たらしひこ」と読めるのか 第二部 隅田鏡銘文の男弟王と男大迹天皇 第三部 獲加多支鹵大王は雄略天皇なのか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
811.1
日本語-音韻 かなづかい
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。