検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本屋さんのすべてがわかる本 2

著者名 稲葉 茂勝/文
著者名ヨミ イナバ シゲカツ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J024/イシ/20600498891児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100128167
書誌種別 図書(児童)
書名 本屋さんのすべてがわかる本 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ ホンヤサン ノ スベテ ガ ワカル ホン
各巻書名 調べよう!日本の本屋さん
言語区分 日本語
著者名 稲葉 茂勝/文   秋田 喜代美/監修
著者名ヨミ イナバ シゲカツ アキタ キヨミ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.12
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-623-06939-2
ISBN 4-623-06939-2
数量 31p
大きさ 27cm
分類記号 024
件名 書籍商
各巻件名 書籍商-日本
学習件名 日本 書店 出版 本 京都府 江戸 印刷 文明開化 大正時代 明治時代
内容紹介 本屋さんの歴史から活用法までをこれまでにない切り口で解説。2では、日本の出版文化や書物の歴史、本屋さんの誕生とうつりかわり、出版の仕組みなどを豊富な写真で紹介する。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京外国語大学卒業。編集者としてこれまでに800冊以上を担当。著述活動も行う。著書に「世界史を変えた「暗号」の謎」「世界のあいさつことば」など。
目次タイトル はじめに
パート1 日本の本屋さんのはじまり
日本の本屋さんは、いつごろできたの? ■暦の伝来と本の登場 ■江戸時代に登場した本屋さん 本屋さんについての大きな誤解 日本の出版のはじまりはお寺から ■「五山」での出版 ■五山版の衰退期 ■無料から有料に 日本の書物の歴史(1) 日本の書物の歴史(2) 日本の出版文化は京都から ■本屋新七にはじまる ■江戸時代からつづく京都の本屋さん 江戸のまちの本屋さん ■出版に力を入れた徳川家康 ■寺子屋の役割 ■出版の中心は京都から江戸へ 庶民に読書を広めた貸本屋さん ■当時の貸本屋の仕組み |貸本屋から出版社になった吉川弘文館 ■出版にきびしい改革 日本の書物の歴史(3)
パート2 明治維新から現代までの本屋さん
文明開化と印刷技術 ■木版印刷と活版印刷 ■日本の出版文化の発展に貢献した「活版印刷」 明治・大正時代の本屋さん ■文明開化とともに |はじめて洋書の輸入をおこなった丸善 |英和辞典が大人気の三省堂書店 |岩波書店は古本屋からスタート |はじめての100万部雑誌『キング』 古本屋街の起こり ■古本屋とは? 取次の誕生 ■明治時代に生まれた「取次」 戦後になると… ■戦後の本屋さん |戦前に創業した紀伊國屋書店 |戦後に創業した新栄堂書店 |大阪の旭屋書店 ■2013年現在、約1万4000店 日本の出版の特徴 ■委託販売制度 ■定価販売制度 リアル書店とネット書店
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲葉 茂勝 秋田 喜代美
2013
024
書籍商
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。