検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

町工場のものづくり 

著者名 小関 智弘/著
著者名ヨミ コセキ トモヒロ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J509/コト/0600508147児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100142765
書誌種別 図書(児童)
書名 町工場のものづくり 
書名ヨミ マチコウバ ノ モノズクリ
生きて、働いて、考える
叢書名 ちしきのもり
言語区分 日本語
著者名 小関 智弘/著
著者名ヨミ コセキ トモヒロ
出版地 東京
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2014.2
本体価格 ¥1600
ISBN 978-4-87981-486-9
ISBN 4-87981-486-9
数量 141p
大きさ 22cm
分類記号 509.21
件名 工場-日本   職人
学習件名 技術 ものづくり 町工場 工業にかかわる仕事 探査機 新幹線 本州四国連絡橋 注射 筆 食器 缶
内容紹介 痛くない注射針、目が見えなくても描けるペン…。これらは、小さな町工場の技術。世界中が驚く日本の「ものづくり」の現場を、複数の町工場で50年余り働いた著者が紹介する。見返しに書き込み式の「工場見学ノート」等あり。
著者紹介 1933年東京生まれ。旋盤工として働きながら、「粋な旋盤工」で作家デビュー。「大森界隈職人往来」で日本ノンフィクション大賞、「職人学」で日経BPビズテック図書賞受賞。
目次タイトル はじめに 〜ものづくりとはなにか〜
第一章 世界が驚く日本のものづくり
一 惑星探査機はやぶさの成功 二 町工場-縁の下の力持ち- 三 新幹線も瀬戸大橋も 四 痛くない注射針 五 目の不自由な人でも絵が描ける筆ペンとは
第二章 わたしの修業時代
一 雑用という名の仕事はない 二 おれとお前の髪の毛、どっちが太いか 三 「機械にニンベンをつけろ」とは 四 第二の修業、鉄から学ぶ
第三章 一流のものづくりから学ぶ
一 だれのためのスプーンか 二 あっと驚く缶のふた 三 砲丸の不思議
第四章 働く人の心と暮らし
一 腕さえよければいいのか 二 ロボットにはなるまい 三 楽な仕事と楽しい仕事
第五章 これからの日本を生きる君たちへ
一 働きかたを変える 二 名工たちから学ぶこと
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
509.21
工場-日本 職人
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。