検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

先生教えて!理科のギモン 

著者名 野村 勇/文
著者名ヨミ ノムラ イサム
出版者 あかね書房
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J404/ノイ/0600508460児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100161532
書誌種別 図書(児童)
書名 先生教えて!理科のギモン 
書名ヨミ センセイ オシエテ リカ ノ ギモン
叢書名 楽しく学べるQ&A
叢書番号 3
言語区分 日本語
著者名 野村 勇/文   進藤 哲也/文   米村 でんじろう/監修
著者名ヨミ ノムラ イサム シンドウ テツヤ ヨネムラ デンジロウ
出版地 東京
出版者 あかね書房
出版年月 2014.4
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-251-08248-0
ISBN 4-251-08248-0
数量 130p
大きさ 21cm
分類記号 404
件名 科学
学習件名 理科 科学 石炭 石油 たけ(竹) パンダ とかげ げんごろう 味覚 嗅覚 たまねぎ 水 エレベーター 気圧 宇宙飛行士 酸性雨 うず 氷 かいろ(懐炉) かん詰・びん詰 インク 発光ダイオード 蛍光灯 リニアモーターカー ジェットコースター 慣性 花火 電子レンジ エアコン 乾電池 地球 レアメタル 方位磁針 静電気 竜巻 月 太陽 星 磁石 オーロラ 虹 天気予報 富士山 バーコード 電線 オーディオ装置 電話 綿菓子 つめ 日焼け 沸騰 寿命 夢 ルーペ 雨 植物 芽 葉 絶滅危惧種 飛行機 ロケット 重力 宇宙 深海 放射能
内容紹介 月に満ち欠けがあるのはなぜ? 竜巻はどのように発生するの? スピーカーから音が出るのはどうして? 植物の葉はなぜ緑色なの? 理科の疑問62問にわかりやすく解答します。
著者紹介 茨城県生まれ。東京都杉並区立第七小学校教諭。
目次タイトル 問1 石油や石炭は何からできたの?
問2 タケは成長が速いというけど、どれくらい速いの?
問3 パンダってタケやササしか食べないの?
問4 トカゲのしっぽが、切れてもまた生えてくるのはなぜ?
問5 水の中で過ごす昆虫のゲンゴロウは、どうやって呼吸しているの?
問6 どうしてにおいや味が分かるの?
問7 タマネギを切ると涙が出るのは、どうして?
問8 お風呂をわかすと、上のほうが先に熱くなるのはどうして?
問9 エレベーターで急に高いところに行くと、耳がツーンとするのはなぜ?
問10 虫歯があると宇宙飛行士になれないって聞いたけど、ほんとうなの?
問11 酸性雨って、どんな雨?
問12 お風呂の栓をぬくと、お湯が左回りで流れていくのはなぜ?
問13 氷が水にういているときって、水面の上にはどれくらい氷が出ているの?
問14 使用した使い捨てカイロって、二度と使えないの?
問15 食べ物の缶詰は、どのくらいまでの期間なら食べられるの?
問16 書いた文字を消せるボールペンは、どういうインクを使っているの?
問17 LEDと蛍光灯は、どうちがうの?
問18 リニアモーターカーって、どのように走るの?
問19 ジェットコースターはエンジンがないのに、なぜ走れるの?
問20 走っている電車の中で跳び上がっても、同じところに落ちるのはなぜ?
問21 花火は、なぜあんなにきれいな色が出せるの?
問22 電子レンジで食べ物を温められるのはなぜ?
問23 エアコンで部屋を暖めたり冷やしたりすることができるのはなぜ?
問24 乾電池の中は、どうなっているの?
問25 地球の中は、どうなっているの?
問26 地球って、いつごろできたの?
問27 レアメタルってどんなもの?
問28 北極に方位磁石を置くと、どうなるの?
問29 静電気は、どうして起こるの?
問30 竜巻は、どうして発生するの?
問31 地球はどうして丸い形をしているの?
問32 月に満月や三日月があるのはなぜ?
問33 月を見ると、模様があるように見えるのはなぜ?
問34 太陽はどのくらい熱いの?
問35 同じ星でも季節によって、見える位置がちがうのはどうして?
問36 磁石には、どうして鉄などがくっつくの?
問37 オーロラは、どうして生まれるの?
問38 虹って、どうやってできるの?
問39 天気予報では、どうして天気が分かるの?
問40 富士山って、どうしてあんな美しい形をしているの?
問41 シェールオイルって、何?
問42 バーコードはどんな仕組みで、情報を読み取るの?
問43 電線にとまっている鳥は、どうして感電しないの?
問44 スピーカーから音が出るのはどうして?
問45 どのような仕組みで、電話で会話ができるの?
問46 綿菓子ってどうやってつくっているの?
問47 人間や馬、鳥など、動物によって爪の形がちがうのはなぜ?
問48 日に当たると、日焼けをするのはなぜ?
問49 どうしてお湯はふっとうしても100℃にしかならないの?
問50 人間の寿命ってどれくらい?
問51 眠っている間に夢を見るのはどうして?
問52 虫眼鏡で光を集めると、どうして紙を燃やせるの?
問53 ゲリラ豪雨は、なぜ起きるの?
問54 木の枝に毎年新しい芽が出てくるのはどうして?
問55 ほとんどの植物の葉が緑色なのはどうしてなの?
問56 絶滅危惧種って何?
問57 飛行機はどうして飛ぶことができるの?
問58 ロケットはどうやって飛ぶの?
問59 地球のどこにいてもまっすぐに立っていられるのはなぜ?
問60 宇宙ってどのくらい広いの?
問61 深海にはどんな生き物がすんでいるの?
問62 放射能って何?



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
404
科学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。