検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀はどんな世界になるのか 

著者名 眞 淳平/著
著者名ヨミ シン ジュンペイ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J304/シシ/0600501530児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100165730
書誌種別 図書(児童)
書名 21世紀はどんな世界になるのか 
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ワ ドンナ セカイ ニ ナル ノカ
国際情勢、科学技術、社会の「未来」を予測する
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書番号 770
言語区分 日本語
著者名 眞 淳平/著
著者名ヨミ シン ジュンペイ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2014.4
本体価格 ¥880
ISBN 978-4-00-500770-7
ISBN 4-00-500770-7
数量 10,260p
大きさ 18cm
分類記号 304
件名 未来論
学習件名 未来 国際関係 国家 技術 科学 安全 社会
内容紹介 再生医療やロボットなど身近な技術から国際関係の変容のシナリオまで、近未来社会の姿を詳細なデータをもとに予測。21世紀の社会の姿を浮き彫りにする。
著者紹介 1962年東京生まれ。法政大学大学院社会科学研究科修士課程修了。国際政治学修士。経営学修士。(有)エコ・パブリッシング代表。ライター・編集者。著書に「海はゴミ箱じゃない!」など。
目次タイトル はじめに
第1章 かなり確実な未来
一〇〇億人前後、あるいはそれ以下でピークを迎える世界人口/急低下する出生率/低位推計と中位推計の間で推移していく世界人口/女性の識字率の上昇、子育ての負担感/宇宙探査の進展/各国のプロジェクト/太陽系の範囲/有人探査の限界/太陽系内で活動領域を広げる/民間主導の火星移住計画/人類の入植/始まりつつある宇宙旅行/人類の意識の変化/宇宙への進出
第2章 可能性の高い未来1:国家と国際情勢の変容
国家がなくなる?/主権国家体系/主権国家の誕生/国民という概念/縮小する国家の役割?/国家に取って代わる主体?/国際機関/国家の危機解決力/国家は至上の存在であり続けるか/米中の競合/国への帰属意識が薄れていく?/教育力が低下するアメリカ/中国の強さ/強大化する軍事力/中国の弱さ/少子・高齢化の急激な進行/共産党体制の崩壊?/アメリカの強さ/多数の移民を受け入れる/シェールガス/戦略的に動くアメリカ/軍事同盟/自由貿易の促進と、相手国の改変/米中間の競争の行方/米中に続く経済大国はどこか/インド、そして中国の経済/EU/二一世紀のロシア/増大するイスラムの存在感/民主主義とイスラム社会/イスラム諸国の民主化
第3章 可能性の高い未来2:科学技術が社会を変える
加速する科学の発展/シェールガスの影響力/新技術の開発/原子力発電/スマートメーター、スマートシティ、スマートハウス/将来のエネルギー構成/核融合発電/実用化に向けて研究・開発が進む/近未来のクルマ/通信ネットワークで結ばれる世界/電子ホログラフィ/外国語を瞬時に翻訳する/多言語翻訳技術の将来/新聞と本の未来/仮想通貨/医療技術の急速な進歩/iPS細胞/創薬と治療にiPS細胞を使う/特許の取得競争/細胞シートと臓器の再生/発展する臓器再生技術/一〇〇〇年の寿命?/ブレイン・マシン・インターフェイスと脳の活動/ロボットを歩かせたサルの脳活動/BMI研究の現状と未来/中長期的な未来のBMI/無言の会話とバーチャル・リアリティ/さまざまなロボット/ロボットの役割を限定する/ロボットに認知・発達機能を持たせる/ロボットの未来/ロボットの課題/二一世紀は楽で平和な時代?
第4章 危険な未来:制御できない社会の激変。そして危機に直面する世界
情報化社会とプライバシーの危険/いつどこで何をしたか、を知られてしまう/情報機関によるプライバシーの侵害/最新兵器の開発競争/RMAと無人機の活用/ロボット兵器/自律型ロボット兵器の登場?/なくならない戦争/核兵器の拡散/偶発核戦争/サイバー戦争/宇宙戦争/核テロ/バイオテロ/生態系の危機、そして地球温暖化/温暖化の現状/異常気象の頻発/四つの将来シナリオ/ティッピング・ポイントが近づいている?/ハイエイタス問題/気候工学/コンピュータの情報処理能力の向上/進歩するコンピュータ/コンピュータが人類を圧倒する?/特異点は来ない?/規制の必要性
終章 私たちはどのような未来を選択するのか
激変する二一世紀の社会/競争の激化と仕事環境の変化/三種類の仕事/「自分の仕事」を見つけ出す/社会の激変に備える/三つの人間関係を持つ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
304
未来論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。