検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カラスのひみつ 

著者名 松原 始/監修
著者名ヨミ マツバラ ハジメ
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J488/カラ/0600507794児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100175643
書誌種別 図書(児童)
書名 カラスのひみつ 
書名ヨミ カラス ノ ヒミツ
生態と行動のふしぎをさぐろう
叢書名 楽しい調べ学習シリーズ
言語区分 日本語
著者名 松原 始/監修
著者名ヨミ マツバラ ハジメ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.6
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-569-78400-7
ISBN 4-569-78400-7
数量 63p
大きさ 29cm
分類記号 488.99
件名 からす
学習件名 からす(烏)
内容紹介 日本人にとって、とても身近な鳥であるカラス。カラスの生態から、体のふしぎ、敵対的行動のパターンまで、知られざるカラスの実態を、イラストを中心にやさしく紹介する。
目次タイトル はじめに
第1章 カラスの生態を知ろう
1 カラスにはどれだけの種類がいるの? 日本にいるおもなカラス ハシブトガラスとハシボソガラスのちがい 2 世界のカラスとカラスのなかま 世界のおもなカラス/日本にいるカラスのなかま 3 カラスはどんなところにすんでいるの? 都市部で見かけるカラス/農村や河川敷で見かけるカラス/森林部で見かけるカラス 外国では、町中でカラスを見かけることがない!? 4 カラスはどんなところに巣をつくるの? カラスは木の上に巣をつくる/都会のカラスの巣/ハンガーで巣をつくるカラス 5 カラスのいろいろな鳴き声 鳴き声でコミュニケーションをとるカラス/コクマルガラス、ワタリガラスの鳴き声 人間のことばをまねる!? 6 カラスは群れをつくる? カラスの集団生活/カラスはなぜ集団でいるの?/カラスの集団は序列をつくる/集団でねぐらにあつまる 7 カラスはなわばりをつくる? 巣のまわりがなわばり/なわばりを守る/なわばりをうばうカラス 8 カラスはどこまで移動するの? カラスの移動距離/カラスの飛ぶ速度は?/わたり鳥・ミヤマガラス/ワタリガラスのわたり 9 カラスの卵はどんな大きさ? カラスの産卵/カラスの卵/抱卵するメス、エサをさがすオス/ハシブトガラスは、巣の場所が知られることをきらう 10 カラスが生まれてから巣立つまで カラスの赤ちゃん/カラスの子どもの巣立ち/すべての卵がかえるわけではない 11 カラスの天敵はなに? エサ場がかさなるトビ/夜に活動するフクロウ/食物連鎖の頂点・オオタカ カラスは何歳まで生きる? 12 カラスはなにを食べるの? カラスは雑食性/カラスの好物は?/カラスは野菜がきらい? カラスがカラスを食べる!? 13 カラスのエサの食べ方 カラスのエサさがし/カラスのエサの食べ方/カラスのエサかくし 14 カラスはなにをしてあそぶ? 風乗りとすべり台/空中でキャッチ!/鉄棒あそび 線路におき石? 山にすむハシブトガラスが都会におりてきた
第2章 カラスのからだのふしぎ
1 カラスのからだを見てみよう カラスのからだのなまえ/呼吸器のしくみ/カラスはどうやって歩く? カラスは泳げない? 2 カラスのすぐれた目 鳥類の目/暗闇でも見える目?/色も識別できる? カラスの眼球の大きさ 3 カラスのくちばしを見てみよう ハシブトガラスのくちばし/ハシボソガラスなどのくちばし/くちばしを器用に動かす オサハシブトガラスの進化 4 カラスの耳と鼻はどうなっている? カラスの耳、鼻はどこにある?/カラスの嗅覚/カラスの聴覚 5 カラスはほんとうにかしこいの? カラスの脳/人の顔を見わけられる?/カラスは記憶力と学習能力にすぐれている 6 カラスはどうやって飛ぶの? つばさの使い方/カラスのつばさはどうなっている?/羽の役割 カラスはなぜ黒いの?
第3章 カラスと人間の共存について考えよう
1 都会で生活するカラス 都会は自然のかわり/なぜカラスはごみ袋をあさるの? 都会のカラスの生存競争 2 カラスが人間をおそう!? カラスは人間をめったにおそわない/カラスの巣に注意しよう/カラスの敵対的行動 カラスの感染症 3 カラスにおそわれないようにするには? 巣のありかに注意/カラスの鳴き声に注意/無防備に背中を向けない カラスのいいところはないの? 4 カラスを追いはらう方法はないの? ごみの捨て方に注意する/カラスよけネットを使う/カラスよけグッズは効果があるの? 自治体のカラス対策 5 カラスのこと、もっと知りたい! カラスの祖先/なぜカラスは「烏」と書くの?/神話に出てくるカラス/カラスは人になつくの?/カラスは食べられるの?/カラスにまつわることば
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
488.99
からす
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。