検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代の数学最前線 

著者名 小川 束/著
著者名ヨミ オガワ ツカネ
出版者 技術評論社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫4191/30/1102374686一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100187296
書誌種別 図書
書名 江戸時代の数学最前線 
書名ヨミ エド ジダイ ノ スウガク サイゼンセン
和算から見た行列式
叢書名 知の扉シリーズ
言語区分 日本語
著者名 小川 束/著   森本 光生/著
著者名ヨミ オガワ ツカネ モリモト ミツオ
出版地 東京
出版者 技術評論社
出版年月 2014.8
本体価格 ¥1580
ISBN 978-4-7741-6601-8
ISBN 4-7741-6601-8
数量 223p
大きさ 19cm
分類記号 419.1
件名 和算   行列・行列式
注記 文献:p218〜219
内容紹介 西洋数学とは異なる文化環境の中で発達した東アジア伝統数学について、和算研究の先駆者・関孝和が編み出した行列式を切り口にして解説する。「大成算経」「解隠題之法」などから、江戸の数学のルーツを探る。
著者紹介 1954年生まれ。四日市大学環境情報学部教授。同関孝和数学研究所副所長。



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
419.1
和算 行列・行列式
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。