検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争違法化運動の時代 

著者名 三牧 聖子/著
著者名ヨミ ミマキ セイコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3198/245/0106476083一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100214930
書誌種別 図書
書名 戦争違法化運動の時代 
書名ヨミ センソウ イホウカ ウンドウ ノ ジダイ
「危機の20年」のアメリカ国際関係思想
言語区分 日本語
著者名 三牧 聖子/著
著者名ヨミ ミマキ セイコ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.10
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-8158-0782-5
ISBN 4-8158-0782-5
数量 6,267,83p
大きさ 22cm
分類記号 319.8
件名 平和運動-歴史   アメリカ合衆国-対外関係-歴史   戦争(国際法)
注記 文献:巻末p17〜41
内容紹介 19世紀の平和運動の黎明期から第二次世界大戦までを考察対象に、合衆国における戦争違法化思想をトータルに跡づけ、忘却された戦間期のラディカルな展開を再考することで、国際秩序の新たな可能性を探る。
著者紹介 1981年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員(PD)、博士(学術)。著書に「歴史の中のアジア地域統合」など。
目次タイトル 序章 アメリカにおける戦争違法化思想
1 先行研究 2 本書の意義 3 本書の構成
第Ⅰ部 一九世紀〜二〇世紀転換期
第1章 黎明期のアメリカ平和運動
1 ウィリアム・ラッドの「諸国家の裁判所」 2 仲裁裁判の普及 3 仲裁裁判から司法裁判へ 4 第一回ハーグ万国平和会議 5 第二回ハーグ万国平和会議 6 ハーグの法廷に「牙」を 7 世紀転換期の「国際警察」論 8 「法による支配」の範囲
第2章 第一次世界大戦
1 第一次世界大戦の衝撃 2 平和強制連盟の創設 3 世界法廷連盟 4 ウッドロー・ウィルソン大統領の「力の共同体」 5 ハーグ常設国際司法裁判所の設立
第Ⅱ部 一九二〇年代
第3章 サーモン・O・レヴィンソンの戦争違法化思想
1 「戦争の法」から「戦争に反対する法」へ 2 唯一の制裁としての「道義的制裁」 3 侵略戦争の違法化 4 戦争違法化思想と自衛 5 戦争違法化思想と帝国主義
第4章 パリ不戦条約
1 パリ不戦条約の成立 2 「諸国家のキス」としての不戦条約 3 不戦条約の盲点 4 不戦条約とモンロー・ドクトリン 5 ショットウェルの不戦条約観 6 「アメリカン・ロカルノ」の夢 7 カッパー決議案
第Ⅲ部 一九三〇年代〜第二次世界大戦
第5章 危機の時代の戦争違法化思想
1 不戦条約と国際連盟規約の調和 2 満洲事変と不承認政策 3 満洲事変とショットウェル 4 満洲事変とレヴィンソン 5 「平和の制裁」と中立主義 6 国際連盟改革への期待と挫折 7 第二次世界大戦前夜の戦争違法化思想 8 エドウィン・M・ボーチャードの「現実主義」
第6章 戦争違法化思想の否定・忘却
1 第二次世界大戦の勃発 2 平和組織を研究するための委員会 3 戦争違法化運動の終焉 4 現実主義外交の時代へ 5 戦争違法化思想の忘却
終章 今日の世界と戦争違法化思想
1 戦争違法化思想の今日的意義 2 戦争違法化思想とアメリカ例外主義



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
319.8
平和運動-歴史 アメリカ合衆国-対外関係-歴史 戦争(国際法)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。