検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海港の政治史 

著者名 稲吉 晃/著
著者名ヨミ イナヨシ アキラ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架68391/6/0106473152一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100231268
書誌種別 図書
書名 海港の政治史 
書名ヨミ カイコウ ノ セイジシ
明治から戦後へ
言語区分 日本語
著者名 稲吉 晃/著
著者名ヨミ イナヨシ アキラ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.11
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-8158-0789-4
ISBN 4-8158-0789-4
数量 4,374,18p
大きさ 22cm
分類記号 683.91
件名 港湾行政-歴史   港湾-日本
注記 文献:p355〜369 関連年表:巻末p7〜11
内容紹介 横浜・神戸などの国際貿易港から全国の中小港湾まで、帝国日本を世界と結んだ海港はいかにして形成されたのか。開港から戦後に至る史的展開を示すとともに、日本の交通インフラ整備が抱える政治的課題をも浮き彫りにする。
著者紹介 1980年愛知県生まれ。首都大学東京大学院社会科学研究科博士課程修了、博士(政治学)。新潟大学法学部准教授。
目次タイトル 序章 近代海港史とは何か
第1章 日本における海港行政の始動
一 旧条約と開港行政 二 殖産興業と海港修築 三 海港修築をめぐる競合 小括
第2章 世界交通網の拡充と日本の海港
一 海港論の展開 二 大阪築港の着手 三 貿易港制度の変更 小括
第3章 改正条約の実施と海港行政
一 海港行政をめぐる三省対立 二 海港行政の再編 小括
第4章 緊縮財政下の海港修築
一 内務省による海港修築 二 市営築港の縮小 三 民営港の積極的展開 小括
第5章 政党内閣期の海港行政
一 地方港修築の展開 二 港湾協会の設立とその活動 小括
第6章 戦時体制と海港行政
一 一九三〇年代における海港問題 二 戦時体制から戦後へ 小括
終章 国民国家の時代の海港



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
683.91
港湾行政-歴史 港湾-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。