検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本<陳列所>研究 

著者名 三宅 拓也/著
著者名ヨミ ミヤケ タクヤ
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架60691/23/2102691470一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100260426
書誌種別 図書
書名 近代日本<陳列所>研究 
書名ヨミ キンダイ ニホン チンレツジョ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 三宅 拓也/著
著者名ヨミ ミヤケ タクヤ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.2
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-7842-1788-5
ISBN 4-7842-1788-5
数量 4,590,10p
大きさ 22cm
分類記号 606.91
件名 物産館
内容紹介 明治から昭和戦前期にかけて普及した公共の陳列施設<陳列所>が、都市の産業を奨励する目的で各地に設置された経緯を検証。制度・活動・建築を含めて都市との関わりに注目することで、都市施設としての歴史的意義を考察する。
著者紹介 1983年大阪府生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。同研究科助教。
目次タイトル 序章 <陳列所>研究史と本書の視座
一 <陳列所>とは何か 二 既往研究の成果 三 本書の課題と構成
第一章 一九世紀末における商品陳列機関の世界的流行
一 一九世紀末における商品陳列機関をめぐる世界的状況 二 新陳代謝するミュージアム
第二章 明治初期の勧業政策と陳列施設
一 明治政府の殖産興業政策 二 内国勧業博覧会の開催と政府主導の陳列施設 三 地方都市における博覧会開催とその常設陳列施設への展開
第三章 「通商博物館」設置計画と「商品陳列所」の受容
一 明治政府による「通商博物館」設置計画 二 府立大阪商品陳列所の誕生
第四章 農商務省による<陳列所>組織化の試み
一 農商務省商品陳列館の設立 二 農商務省商品陳列館による地方<陳列所>の支援 三 「道府県市立商品陳列所規程」の制定とその効果
第五章 多様化する<陳列所>
一 内地の<陳列所> 二 外地の<陳列所>
第六章 社会教育施設としての<陳列所>
一 近代工業教育の成果としての山口貴雄 二 <陳列所>における山口貴雄の活動 三 山口貴雄の<陳列所>運営
結章 近代日本の<陳列所>
一 <陳列所>の誕生と展開 二 <陳列所>の特質 三 <陳列所>にみる近代の日本



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
606.91
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。