検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雨森芳洲 

著者名 信原 修/著
著者名ヨミ ノブハラ オサム
出版者 明石書店
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架12154/35/2102708719一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100303012
書誌種別 図書
書名 雨森芳洲 
書名ヨミ アメノモリ ホウシュウ
朝鮮学の展開と禅思想
言語区分 日本語
著者名 信原 修/著
著者名ヨミ ノブハラ オサム
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2015.7
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7503-4214-6
ISBN 4-7503-4214-6
数量 222p
大きさ 20cm
分類記号 121.54
個人件名 雨森 芳洲
注記 文献:p216〜222
内容紹介 鎖国期といわれる江戸期に、隣国朝鮮とよりよき交隣・通交関係を築くために、その生涯を捧げた儒学者・雨森芳洲。一次史(資)料に当たり、先達の所説を参考にしながら、その全体像に迫る。
著者紹介 1936年岡山県生まれ。英国エディンバラ大学大学院ディプロマ・コース一般言語学修了。同志社女子大学名誉教授。専攻は言語学(意味論・語用論)。著書に「雨森芳洲と玄徳潤」など。
目次タイトル 第一章 中国学から朝鮮学へ
一、芳洲の語学修業とその背景 二、芳洲の言語(習得)観 三、『全一道人』(一七二九)にみるハングル習得のための芳洲の実践 四、芳洲の先見性と臨界年齢仮説 五、対馬藩通詞に対する芳洲の現実認識と実情 六、芳洲の提言と教育実践
第二章 「誠信堂記」(一七三〇)が語るもの
一、芳洲による「誠信堂記」(一七三〇) 二、誠信堂と草梁庁舎 三、錦谷の草梁赴任と芳洲の倭館渡海 四、第八次正徳辛卯信使(一七一一)をめぐる紛糾 五、芳洲の公作米年限裁判使行 六、「誠信堂記」執筆の時期をめぐって
第三章 伏流水としての禅
一、大阪歴史博物館所蔵の芳洲の書 二、書の典拠 三、芳洲の書の真実 四、句の意義と禅のこころ 五、向上底(把住、平等)と向下底(放行、差別) 六、芳洲の思想性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
121.54
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。