検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奈良時代建築の造営体制と維持管理 

著者名 海野 聡/著
著者名ヨミ ウンノ サトシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架52135/1/1102430079一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100335286
書誌種別 図書
書名 奈良時代建築の造営体制と維持管理 
書名ヨミ ナラ ジダイ ケンチク ノ ゾウエイ タイセイ ト イジ カンリ
言語区分 日本語
著者名 海野 聡/著
著者名ヨミ ウンノ サトシ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.12
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-04626-8
ISBN 4-642-04626-8
数量 7,340,7p
大きさ 22cm
分類記号 521.35
件名 日本建築-歴史   建築物-維持管理-歴史
内容紹介 奈良時代の宮都や中央大寺・国分寺・地方官衙などの建物はいかに造営、維持管理されてきたのか。地方独自の技術と中央の技術との接点を指摘し、さらに道具に着目して、新しい視座から古代建築史を捉え直す。
著者紹介 1983年千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。奈良文化財研究所研究員・博士(工学)。
目次タイトル 序章 造営体制・維持管理の課題と展望
一 中央と地方における造営 二 研究背景と問題意識の所在 三 本書の構成 四 初出一覧
第Ⅰ部 造営体制の理想と実態
第一章 司工の能力とその支配
一 はじめに 二 司工の能力 三 司工の支配 四 技術と技術者のストック機関としての木工寮 五 まとめ
第二章 様工の活動と主体性
一 はじめに 二 中央の様工 三 地方の様工 四 まとめ
第三章 技術者と労働力
一 はじめに 二 地方の技術者 三 百姓の労働力 四 軍団兵士の造営従事 五 技術奴婢の保有 六 まとめ
第四章 氏族と造営技術集団
一 はじめに 二 中央有力氏族の造営技術集団 三 郡司の造営技術集団 四 まとめ
第五章 国分寺伽藍の造営と維持システム
一 はじめに 二 国分寺伽藍の造営意思表示 三 造営過程と維持管理 四 国師の役割 五 まとめ
第Ⅱ部 維持管理の概念と実態
第一章 建物の維持管理に関する法的規定
一 はじめに 二 令による規定 三 格式による規定 四 まとめ
第二章 建物の維持管理に対する公的概念の萌芽と修理体制
一 はじめに 二 建物の維持管理に対する概念の変化 三 修理の体制・組織 四 まとめ
第三章 資財帳にみえる建築用語とその類型
一 はじめに 二 検討対象の史料 三 建築形式に関する記述 四 建築部位に対する記述方法 五 まとめ
第四章 資財帳にみる建物の維持管理の実態
一 はじめに 二 維持管理の記述内容 三 維持管理における実見の有無と資財帳の利用 四 維持管理の実務 五 まとめ
第五章 桑原庄における建物整備と維持管理
一 はじめに 二 「桑原庄券」について 三 桑原庄における造営について 四 造営に関する労働力と費用 五 草葺板敷東屋 六 まとめ
付章 道具の保有と技術
一 はじめに 二 木材加工の道具 三 土木・造営基礎作業の道具 四 まとめ
終章 造営体制・維持管理と技術の存在形態
一 本書の概要 二 造営過程 三 大量生産と分業 四 技術の保有・偏在・伝播・受容・継続性 五 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
日本建築-歴史 建築物-維持管理-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。