検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雲と天気大事典 

著者名 武田 康男/著
著者名ヨミ タケダ ヤスオ
出版者 あかね書房
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J451/タヤ/0600588139児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100469951
書誌種別 図書(児童)
書名 雲と天気大事典 
書名ヨミ クモ ト テンキ ダイジテン
言語区分 日本語
著者名 武田 康男/著   菊池 真以/著
著者名ヨミ タケダ ヤスオ キクチ マイ
出版地 東京
出版者 あかね書房
出版年月 2017.1
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-251-08291-6
ISBN 4-251-08291-6
数量 144p
大きさ 31cm
分類記号 451.61
件名   気象
学習件名 気象 雲 積乱雲 霧 風 雨 雪 竜巻 台風 雷 気象観測 気流 気圧 飛行機雲 水の循環 気団 前線 季節 二十四節気 南極地方 赤道 大気 天気予報 天気図
内容紹介 10種類の雲の特徴や見分け方、天気の変化、天気予報のしくみなどについて、写真やイラストでくわしく解説する。天気を予想することに挑戦できるクイズも掲載。見返しに表あり。
著者紹介 1960年生まれ。千葉県出身。気象予報士、空の写真家。日本自然科学写真協会会員。第50次南極地域観測越冬隊員。
目次タイトル ●著者メッセージ〜雲や空の観察は楽しい!
第1章 空のようすを知ろう
雲の分類 積雲[わた雲、にゅうどう雲(雄大積雲)] 積乱雲[にゅうどう雲、かなとこ雲、かみなり雲] 層雲[きり雲] 層積雲[うね雲、くもり雲] 高積雲[ひつじ雲、むら雲] [コラム]レンズ雲の仲間 笠雲、つるし雲 高層雲[おぼろ雲] 乱層雲[あま雲、ゆき雲] 巻雲[すじ雲] [コラム]太陽と雲がつくる芸術 1 巻層雲[うす雲] 巻積雲[うろこ雲、いわし雲] [コラム]太陽と雲がつくる芸術 2 霧の空 風がふく空 雨の空 雪の空 竜巻の空 台風の空 雷の空 [コラム]空の観察日記をつけてみよう
第2章 気象現象のしくみを知ろう
雲と風の関係 雲のでき方 雲を動かす風[上昇気流、下降気流] 大きな風の流れを生む高気圧と低気圧 雲ができやすい場所 [コラム]風がなくてもできる雲!? 飛行機雲・ロケット雲 地形によってできる風 地球規模の大きな風の流れ 竜巻のでき方 台風のでき方 台風がもたらす被害 雷のでき方 雨と雪のでき方 雪は温度と湿度で結晶の形が決まる 霧のでき方 地球をめぐる水 日本の季節をつくる気団 前線のでき方 季節のでき方 季節を24等分した二十四節気 南極や赤道には、四季がない? 大気のつくり [コラム]日本で見られるふしぎな気象現象
第3章 天気予報のしくみを知ろう
雲の動きから見えてくる天気 天気予報のしくみ 気象を、地上、海、空、宇宙から調べる 調べたことをもとに天気を予測する 天気予報で活躍する人々 天気予報で使う用語 天気図を読み解こう 観天望気
●空からの挑戦状! どんな天気になるのか予想しよう!
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武田 康男 菊池 真以
2017
451.61
雲 気象
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。