検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代寺院の土地領有と荘園図 

著者名 三河 雅弘/著
著者名ヨミ ミカワ マサヒロ
出版者 同成社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21035/125/2102790191一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100478066
書誌種別 図書
書名 古代寺院の土地領有と荘園図 
書名ヨミ コダイ ジイン ノ トチ リョウユウ ト ショウエンズ
言語区分 日本語
著者名 三河 雅弘/著
著者名ヨミ ミカワ マサヒロ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2017.2
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-88621-753-0
ISBN 4-88621-753-0
数量 3,240p
大きさ 22cm
分類記号 210.35
件名 荘園   寺社領
内容紹介 現存する8世紀の古代荘園図を軸に、作成過程・契機等の相違を詳細に検証。寺領の形態と領有の実態を明らかにし、班田図にもとづく土地管理システムの成立と対比・検討を通して、寺院による土地領有の歴史的展開を解明する。
著者紹介 1976年千葉県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。國學院大學兼任講師、専修大学専任講師、国立歴史民俗博物館資料整理等補助員。
目次タイトル 序章 研究史ならびに本書の論点
一 古代荘園の研究史と寺領 二 条里制・条里プランと班田図 三 古代荘園図の研究視角 四 本書の構成
第一章 古代荘園図に描かれた東大寺領
一 東大寺領古代荘園図の諸類型 二 寺領の領有形態
第二章 越前国足羽郡糞置村開田地図における山の表現とその特質
一 越前国足羽郡糞置村開田地図と先行研究 二 図と現地との対応関係 三 山の表現と図の性格
第三章 阿波国名方郡東大寺領と国家による認定・把握
一 阿波国名方郡東大寺領の関連史料 二 阿波国名方郡東大寺領の開発状況 三 寺領の認定手続き 四 寺領の実態と国家による把握
第四章 摂津国嶋上郡水成瀬絵図の機能
一 水成瀬絵図の形態変化 二 中世成立期における水成瀬絵図 三 水成瀬絵図の作成と機能
第五章 八世紀中頃の古代荘園図作成と班田図
第六章 讃岐国山田郡弘福寺領の実態と国家
一 讃岐国山田郡弘福寺領と山田郡田図 二 山田郡田図に記載された弘福寺領 三 国家による寺領把握の展開 四 領有形態と国家
第七章 班田図整備と土地表記
一 班田図の整備時期に関する再検討 二 班田図と条里呼称との関係 三 土地管理システムの成立
終章 結論ならびに見通し



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
210.35
荘園 寺社領
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。