検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世新義真言宗史の研究 

著者名 宇高 良哲/著
著者名ヨミ ウダカ ヨシアキ
出版者 青史出版
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫18852/26/0106564678一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100479958
書誌種別 図書
書名 近世新義真言宗史の研究 
書名ヨミ キンセイ シンギ シンゴンシュウシ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 宇高 良哲/著
著者名ヨミ ウダカ ヨシアキ
出版地 東京
出版者 青史出版
出版年月 2017.2
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-921145-58-3
ISBN 4-921145-58-3
数量 9,436,38p
大きさ 22cm
分類記号 188.52
件名 真言宗-歴史
内容紹介 近世仏教史の研究者である著者が、これまで著してきた近世の新義真言宗史関係の論文を年代順に集成。関係の深い関東修験の論文も付す。
目次タイトル 第一章 近世初期の智積院と長谷寺
一 長谷寺専誉から性盛へ 二 智積院玄宥から祐宜へ 三 長谷寺性盛から空鏡へ 四 長谷寺空鏡から宥義へ 五 智積院祐宜から日誉へ 六 長谷寺宥義から秀算へ
第二章 近世初期の新義真言宗教団
一 日誉の前半生 二 長浜惣持寺時代の日誉 三 智積院脇能化と後住 四 智積院能化 五 智積院法度 六 修験道法度と関東新義真言宗法度 七 御前論議と教学興隆 八 真言宗法度 九 長谷寺と智積院 一〇 江戸四箇寺の成立 一一 日誉の晩年
第三章 倉田明星院祐長
一 明星院の成立 二 触頭明星院祐長
第四章 天台宗南光坊天海と真言宗知足院光誉
一 肥前における争論の展開 二 京都における争論の展開 三 江戸における争論の展開
第五章 近江長浜惣持寺の本末制度
一 初期の本末関係 二 本末関係の動揺 三 本末制度の確立
第六章 武蔵吉見息障院の本末制度
一 初期の本末関係 二 本末帳の整備 三 門徒寺院の末寺昇格
第七章 武蔵松伏静栖寺の本末制度
一 静栖寺の成立 二 法流相承と院跡兼帯 三 静栖寺の本末関係
第八章 本末整備と法流相承
一 本末整備 二 法流相承
第九章 仙台藩における天台・真言両宗の本末改め
一 仙台仙岳院の創建 二 中尊寺・毛越寺の本末改め 三 真言宗の巻き返し
第十章 真言宗の触頭
一 新義真言宗 二 古義真言宗 三 関東古義真言宗 四 関東真言律宗
第十一章 新義真言宗江戸四箇寺の確立
一 江戸四箇寺の成立 二 江戸四箇寺の成立年次 三 江戸四箇寺制度の確立
第十二章 江戸幕府の寺社朱印状の再給付手続きについて
一 初期の再給付手続きについて 二 元禄十三年の事例 三 松伏村宝珠院の事例
<講演録>江戸時代の触頭制度について
<史料紹介>護国寺快意書状
<附録>
第一章 箱根権現別当金剛王院融山について
第二章 箱根金剛王院の本末制度
第三章 後北条政権下における関東の本山派修験
一 室町時代の関東本山派修験 二 後北条政権下における関東本山派修験 三 徳川家康と関東本山派修験
第四章 徳川家康と関東修験
一 徳川家康入国直後の関東修験 二 祭道 三 注連祓役
第五章 近世における修験僧の自身引導問題について
一 秩父地方の修験僧の宗旨請合証文の発給について 二 武蔵の本山派修験先達山本坊と年行事今宮坊の争論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
188.52
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。