検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思想史のなかの日本語 

著者名 中村 春作/著
著者名ヨミ ナカムラ シュンサク
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架1215/21/0106587707一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100506544
書誌種別 図書
書名 思想史のなかの日本語 
書名ヨミ シソウシ ノ ナカ ノ ニホンゴ
訓読・翻訳・国語
言語区分 日本語
著者名 中村 春作/著
著者名ヨミ ナカムラ シュンサク
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.5
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-585-21041-2
ISBN 4-585-21041-2
数量 11,239,14p
大きさ 20cm
分類記号 121.5
件名 日本思想-歴史   日本語-歴史
内容紹介 日本語はどのように形づくられ、語られてきたのか-。近世から近代日本にかけての日本語の成立に対する歴史的な視点と、それとともにたえず編制され続けてきた「思想の言語」を捉え直し、日本語とはなにかという問題を論じる。
著者紹介 1953年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)(大阪大学)。広島大学教授などを歴任。専攻は思想史。著書に「江戸儒教と近代の「知」」など。
目次タイトル 第Ⅰ部 訓読と日本の思想
一 訓読の思想史 二 日本思想史の課題としての訓読 三 訓読・書き下し文という<翻訳> 四 近世日本儒学の言語と論理 五 海を渡った訓読
第Ⅱ部 可能性としての日本語論
一 日本朱子学、崎門派の言語 二 「敬語」論と内なる「他者」 三 国語教育と日本語教育と 四 漢字、漢文、訓読を再び問う



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
121.5 121.5
日本思想-歴史 日本語-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。