検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世中後期の藩と幕府 

著者名 荒木 裕行/著
著者名ヨミ アラキ ヒロユキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21055/64/2102820782一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100567883
書誌種別 図書
書名 近世中後期の藩と幕府 
書名ヨミ キンセイ チュウコウキ ノ ハン ト バクフ
言語区分 日本語
著者名 荒木 裕行/著
著者名ヨミ アラキ ヒロユキ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2017.11
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-13-026246-0
ISBN 4-13-026246-0
数量 6,248,4p
大きさ 22cm
分類記号 210.55
件名 日本-歴史-江戸時代   幕藩体制
内容紹介 近世中後期の国家において、幕府と藩とはどのような関係にあったのか。藩・大名が構築していた政治ネットワーク、幕府側の支配システムを取り上げて検討する。
著者紹介 1979年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。同大学史料編纂所助教。
目次タイトル 序章 研究史と本書の課題
1 先行研究整理 2 本書の構成
第Ⅰ部 藩・大名の政治ネットワーク
第一章 近世中期の幕藩関係
はじめに 1 御用頼の役割と変化 2 享保十二年水野忠之への御内用頼依頼 3 御用頼の縮減 おわりに
第二章 近世後期の鳥取藩御内用頼
はじめに 1 御用頼・御内用頼の概要 2 御用頼の依頼と日常的な交際 3 御内用頼老中の役割 4 江戸湾防備に関わる御内用頼老中への交渉 おわりに
第三章 天保改革期の御用頼取締
はじめに 1 取締の概要 2 取締の目的と展開 3 天保改革終了後の御用頼再増加 4 御用頼選定への幕府役人集団の関与 おわりに
第四章 文政期古河藩の幕府向内願交渉
はじめに 1 御内用役の活動概要 2 土井利厚藩主期の御内用役の活動 3 土井利位藩主期の御内用役の活動 4 日常的な関係維持の必要性 おわりに
第五章 会津藩主松平容敬の交際と政治化
はじめに 1 交際の様相 2 交際の変化 おわりに
第Ⅱ部 幕府の支配機構
第六章 所司代赴任時の老中上京について
はじめに 1 引渡上京の概要と内容 2 引渡上京以前の所司代交代と引渡上京の開始 3 引渡上京が行われなかった例 4 幕末期の引渡上京 おわりに
第七章 株仲間再興令決定過程の検討
はじめに 1 弘化期の展開 2 嘉永期の展開 おわりに
第八章 天保期水口藩の家中騒動
はじめに 1 騒動の始まり 2 老中への出訴 3 出訴後の展開 おわりに
補章 老中松平乗全の大名・旗本情報探索
はじめに 1 騒動発生後の探索 2 騒動発生以前の探索 3 私的な探索 おわりに
第九章 目付の職掌について
はじめに 1 目付自身の職掌認識 2 遠山景晋の日記から見る職掌の数量把握 3 監察官としての活動 4 監察以外の職掌 おわりに
終章 近世中後期の幕藩関係と幕府の支配機構



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
210.55 210.55
日本-歴史-江戸時代 幕藩体制
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。