検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

好古の瘴気 

著者名 黒岩 康博/著
著者名ヨミ クロイワ ヤスヒロ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2165/38/2102820791一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100568769
書誌種別 図書
書名 好古の瘴気 
書名ヨミ コウコ ノ ショウキ
近代奈良の蒐集家と郷土研究
言語区分 日本語
著者名 黒岩 康博/著
著者名ヨミ クロイワ ヤスヒロ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.11
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-7664-2480-5
ISBN 4-7664-2480-5
数量 8,312,59p
大きさ 22cm
分類記号 216.5
件名 奈良県-歴史   郷土研究
注記 文献:巻末p19〜34
内容紹介 近代奈良の蒐集家たちの営為-柳田国男のいう「郷土で研究」すること-を詳細に追い、そこに立ち現れる強烈な現場・現物主義と、場所(踏査)とモノ(収集)への飽くなき執着とから、地域の知的構造を明らかにする。
著者紹介 1974年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学人文科学研究所助教を経て、天理大学文学部歴史文化学科講師。博士(文学)。
目次タイトル 序章 郷土に何が起こったか
顕彰のモニュメント
第一章 平城神宮創建計画と奈良
はじめに 第一節 明治三四〜三八年の創建計画 第二節 明治三八〜四二年の創建計画 おわりに 史料 「平城宮址顕彰会趣意書」
第二章 南朝史蹟の考証と地域社会
はじめに 第一節 南朝功臣の中の北畠親房 第二節 古蹟の中の親房墓 おわりに 史料1 賀名生古蹟保存建議案 史料2 室生寺墓発掘報告書
師範ネットワークと雑誌
第三章 高田十郎『なら』に見る近代大和の「地域研究」ネットワーク
はじめに 第一節 民俗研究 第二節 金石文研究 おわりに
第四章 「うまし国奈良」の形成と万葉地理研究
はじめに 第一節 万葉歌枕の比定 第二節 万葉歌枕の可視化 第三節 万葉歌枕の巡歴 おわりに 史料 『大和万葉古跡写真』
第五章 奈良万葉植物園の創設過程
はじめに 第一節 離宮設置の頓挫と昭和大典 第二節 万葉学者佐佐木信綱の奔走 第三節 造園家大屋霊城のデザイン おわりに 史料1 「万葉植物園期成会趣意書」 史料2 「万葉植物園期成会会則」
第六章 蒐集家崎山卯左衛門の郷土研究
はじめに 第一節 「骨董もん」の考古学 第二節 「土俗学者」の任務 おわりに
雄飛する心身
第七章 雑誌『寧楽』の仏教美術研究
はじめに 第一節 美術雑誌『寧楽』 第二節 学僧と大陸 おわりに
第八章 宮武正道の「語学道楽」
はじめに 第一節 エスペラント 第二節 パラオ語 第三節 マレー語 おわりに
付録 インドネシアからの手紙



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
216.5 216.5
奈良県-歴史 郷土研究
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。