検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑事法入門 

著者名 大谷 實/著
著者名ヨミ オオヤ ミノル
出版者 有斐閣
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架326/13/0106611473一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100572828
書誌種別 図書
書名 刑事法入門 
書名ヨミ ケイジホウ ニュウモン
版表示 第8版
言語区分 日本語
著者名 大谷 實/著
著者名ヨミ オオヤ ミノル
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2017.11
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-641-13927-5
ISBN 4-641-13927-5
数量 22,239p
大きさ 22cm
分類記号 326
件名 刑事法
内容紹介 刑事司法全体に対する知識を解説した入門書。はじめて法律に接する人でも刑事法に関する基本的知識・考え方が身につく。共謀罪やストーカー行為といった新しい態様の犯罪にも対応した第8版。
著者紹介 1934年生まれ。同志社大学法学部卒業。同大学名誉教授。法学博士。著書に「刑事責任の基礎」「人格責任論の研究」「犯罪被害者と補償」など。
目次タイトル Chapter 1 犯罪防止と法
1 犯罪とその原因 2 犯罪対策の概観 3 三つの領域
Chapter 2 刑法の基礎
1 刑法および刑法学 2 刑法理論 3 刑法の特殊性 4 刑法の任務
Chapter 3 罪刑法定主義と構成要件
1 罪刑法定主義 2 何を犯罪とすべきか 3 構成要件 4 個別的犯罪
Chapter 4 個人法益に対する罪
1 生命・身体に対する罪 2 自由・私生活の平穏に対する罪 3 名誉および信用に対する罪 4 財産に対する罪 5 新しい態様の罪
Chapter 5 社会法益に対する罪
1 公衆の平穏・安全に対する罪 2 公共の信用に対する罪 3 風俗に対する罪
Chapter 6 国家法益に対する罪
1 国家の存立に対する罪 2 国家の作用に対する罪
Chapter 7 犯罪の成立要件
1 構成要件 2 構成要件該当性 3 因果関係 4 故意と過失 5 未遂犯 6 共犯
Chapter 8 犯罪成立阻却事由(1)
1 犯罪事実と阻却事由 2 違法性阻却事由
Chapter 9 犯罪成立阻却事由(2)
1 責任阻却事由 2 責任無能力・限定責任能力 3 違法性の意識の可能性の不存在 4 期待可能性の不存在
Chapter 10 罪数
1 犯罪の個数 2 併合罪
Chapter 11 刑罰と保安処分
1 刑罰の機能 2 刑の適用
Chapter 12 刑罰権の具体的実現
1 刑事訴訟法とは 2 刑事手続の流れ 3 刑事手続と犯罪被害者
Chapter 13 捜査と人権
1 捜査の意義 2 捜査の開始
Chapter 14 裁判と実体的真実主義
1 刑事訴訟の主体 2 捜査から公訴の提起へ 3 公判手続 4 証拠調べ
Chapter 15 誤判とその救済
1 誤判の可能性とその是正 2 再審と非常上告
Chapter 16 犯罪者の刑事施設内処遇
1 刑事司法と犯罪者の処遇 2 自由刑の執行と刑事施設内処遇 3 予防更生から更生保護へ
Chapter 17 犯罪者の社会内処遇
1 主な社会内処遇 2 その他の社会内処遇
Chapter 18 少年非行と刑事司法
1 少年非行と保護手続 2 非行少年の処遇



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大谷 實
2017
326 326
刑事法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。