検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の政治と仏教 

著者名 佐藤 文子/著
著者名ヨミ サトウ フミコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21035/128/2102828898一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100577564
書誌種別 図書
書名 日本古代の政治と仏教 
書名ヨミ ニホン コダイ ノ セイジ ト ブッキョウ
国家仏教論を超えて
言語区分 日本語
著者名 佐藤 文子/著
著者名ヨミ サトウ フミコ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.1
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-04640-4
ISBN 4-642-04640-4
数量 6,271,16p
大きさ 22cm
分類記号 210.35
件名 日本-歴史-奈良時代   日本-歴史-平安時代   仏教-日本
内容紹介 古代の日本は、国家が政治の手立てとして仏教を興隆したと理解されてきたが、それは実態に即した姿なのか。得度と為政者との関係、天皇権の発動契機などを古代人の思想に沿って分析し、古代社会における権力の実情を探る。
著者紹介 1965年京都市生まれ。京都女子大学大学院文学研究科東洋史学専攻(日本史学)修士課程修了。本願寺史料研究所研究員、佛教大学・関西大学非常勤講師。博士(文学)。
目次タイトル 総説
第一章 優婆塞貢進の実像とその史的意義
はじめに 一 優婆塞貢進文の再検討 二 優婆塞貢進とは何か 三 <網羅的官度制>から<限定的官度制>へ むすび
第二章 日本古代における得度前行者の存在形態
はじめに 一 古代における白衣の俗人たち 二 得度前行者の存在形態 三 得度前行者とは何であったのか むすび
第三章 古代の得度に関する基本概念の再検討
はじめに 一 「官度」の概念と得度システム 二 「私度」と「自度」とを検証する 三 古代社会のなかの「私度」の実像 むすび
第四章 延暦年分度者制の再検討
はじめに 一 延暦年分度者制の基本理念 二 延暦年分度者制起草以前の得度制 三 延暦年分度者制成立の基盤と背景 むすび
第五章 臨時得度の政治思想
はじめに 一 臨時得度の様相 二 『出家功徳経』の受容とその効果 三 「度」を賜うことの意味 四 いわゆる「例得度」をめぐって むすび
第六章 淳仁朝の造宮計画
はじめに 一 淳仁朝の造営計画 二 「臨軒」について 三 宮の新営と廃棄をめぐる問題 四 宮の新営による天皇権獲得の原理
第七章 郊野の思想
はじめに 一 長岡「京下」の問題 二 西郊の特質 三 郊野の思想
結章 史学史としての<国家仏教>論
はじめに 一 ふたつの<国家仏教>論 二 <国家仏教>論の創出とその背景 三 <反律令仏教>・<律令仏教>論の生成 四 <国家仏教>論の復権 むすび



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
210.35 210.35
日本-歴史-奈良時代 日本-歴史-平安時代 仏教-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。