検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

双脚輪状文の伝播と古代氏族 

著者名 加藤 俊平/著
著者名ヨミ カトウ シュンペイ
出版者 同成社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21032/249/2102835767一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100587250
書誌種別 図書
書名 双脚輪状文の伝播と古代氏族 
書名ヨミ ソウキャク リンジョウモン ノ デンパ ト コダイ シゾク
言語区分 日本語
著者名 加藤 俊平/著
著者名ヨミ カトウ シュンペイ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2018.1
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-88621-771-4
ISBN 4-88621-771-4
数量 2,230p
大きさ 27cm
分類記号 210.32
件名 古墳   壁画   埴輪   図案-歴史   多氏
注記 文献:p211〜223
内容紹介 沖縄の海に生息するスイジガイから生まれた文様、双脚輪状文について、呪術的側面から変遷過程を分析。さらに古代の水運や軍事を担った多氏系氏族の拠点を追いつつ、九州地方から東北地方南部まで伝播していく様相を描き出す。
著者紹介 1938年神奈川県生まれ。東海大学文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。
目次タイトル 第1章 スイジガイと双脚輪状文
第1節 スイジガイ製利器より生まれたスイジガイ釧 第2節 スイジガイの腹面構図より案出された双脚輪状文 第3節 スイジガイ・双脚輪状文の呪術的効能 第4節 本書の論証方法
第2章 双脚輪状文研究の過程
第1節 双脚輪状文研究の足跡 第2節 個別研究の問題点と課題
第3章 壁画双脚輪状文の実態と特徴
第1節 双脚輪状文考察上の前提事項 第2節 壁画双脚輪状文
第4章 西日本型双脚輪状文形埴輪
第1節 西日本型双脚輪状文形埴輪の概要 第2節 双脚輪状文形埴輪の観察 第3節 呪術的観点を加味した埴輪の特徴
第5章 東日本型双脚輪状文形埴輪の特質
第1節 西日本型の派生型としての東日本型 第2節 東日本型双脚輪状文形埴輪にみる諸形態 第3節 東日本型双脚輪状文形埴輪の分布とその背景
第6章 神谷作101号墳の双脚輪状文形埴輪
第1節 出土埴輪片の観察 第2節 文様の復元 第3節 文様の特徴 第4節 神谷作101号墳例成立の背景
第7章 双脚輪状文の伝播の背景
第1節 双脚輪状文の伝播に影響を及ぼした社会的背景と自然環境 第2節 豪族間の多角的交流 第3節 各豪族の地域基盤 第4節 磐井の乱
第8章 多氏の東国への移住
第1節 考古資料からみた中北部九州と東国との類似性 第2節 葬制における肥後と東国との類似 第3節 文献・神社・地名にみる肥国と東国 第4節 多氏の東国への移住
第9章 東国の多氏について
第1節 東国と九州の「サク」地名と火君多氏 第2節 多氏同族の分布状況と各地域拠点の概要 第3節 多氏の分布上の特徴とその性格 第4節 古代氏族の広域展開とスイジガイ釧および双脚輪状文
第10章 双脚輪状文考察にもとづく知見事項
第1節 本書に通底する3つの事項 第2節 双脚輪状文の検討から見えてきたもの



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
210.32 210.32
古墳 壁画 埴輪 図案-歴史 多氏
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。