検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本後紀の研究 

著者名 大平 和典/著
著者名ヨミ オオヒラ カズノリ
出版者 国書刊行会
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/1081/2102835758一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100587669
書誌種別 図書
書名 日本後紀の研究 
書名ヨミ ニホン コウキ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 大平 和典/著
著者名ヨミ オオヒラ カズノリ
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版年月 2018.1
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-336-06203-1
ISBN 4-336-06203-1
数量 354,21p
大きさ 22cm
分類記号 210.36
件名 日本後紀
注記 文献:p327〜351
内容紹介 「日本後紀」の諸本を採り上げて、主要諸本間の文字の異同と校訂を概観し、「日本後紀」の特色と撰者の個性との関係について通説に対する疑問を述べる。さらに、二十巻本「日本後紀」およびそれに関連する諸問題等にも言及。
著者紹介 昭和53年栃木県生まれ。皇學館大学大学院文学研究科博士前期課程修了。同大学研究開発推進センター准教授・佐川記念神道博物館学芸員。博士(文学)。
目次タイトル 序論
第一部
第一章 『日本後紀』の諸本をめぐる問題
一 『日本後紀』の主な写本と版本 二 『日本後紀』の校訂本と注釈書 三 『日本後紀』三条西家本と塙本の異同について 四 『日本後紀』三条西家本・塙本と柳原本との異同について 五 訳注日本史料本『日本後紀』残存巻の校訂について
第二章 『日本後紀』の編纂と藤原緒嗣
一 『日本後紀』の編纂過程 二 藤原緒嗣の略伝 三 緒嗣の政治への関与 四 緒嗣の『日本後紀』編纂への関与
第三章 「桓武天皇の遺勅」について
一 西本昌弘氏の説 二 『東宝記』の史料性 三 現存『日本後紀』の記述
第四章 『日本後紀』における平城上皇に対する叙述
一 薬子の変の叙述 二 平城天皇に対する叙述
第二部
第五章 二十巻本『日本後紀』の基礎的検討
一 『日本後紀』の「偽書」 二 二十巻本の成立と『類聚日本紀』 三 二十巻本の巻構成と出典史料
第六章 『類聚日本紀』の基礎的検討
一 『類聚日本紀』の引用書目 二 『日本書紀』部分における間接引用 三 『類聚日本紀』編纂への位置づけ
第七章 二十巻本『日本後紀』の編纂と流布をめぐって
一 近世期における『日本後紀』の博捜と復原作業 二 『日本後紀』に類似する書名を有する書
第八章 尾張藩二代藩主徳川光友の学と堀杏庵門下
一 杏庵没後の杏庵門下と尾張藩 二 徳川光友と堀貞高 三 尾張藩初期の編纂事業
第九章 『日本逸史』延暦十三年十二月庚申是日条考
一 賀茂社行幸初見記事の問題点 二 『日本後紀』・『日本紀略』 三 『類聚日本紀』・『日本逸史』と『水鏡』
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.36 210.36
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。