検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国期の村落と領主権力 

著者名 銭 静怡/著
著者名ヨミ セン セイイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21047/263/2102838956一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100595811
書誌種別 図書
書名 戦国期の村落と領主権力 
書名ヨミ センゴクキ ノ ソンラク ト リョウシュ ケンリョク
言語区分 日本語
著者名 銭 静怡/著
著者名ヨミ セン セイイ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.3
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-642-02944-5
ISBN 4-642-02944-5
数量 4,220,5p
大きさ 22cm
分類記号 210.47
件名 日本-歴史-室町時代   村落-歴史   戦国大名   北条氏(小田原)   浅井氏
内容紹介 領域支配を目指す戦国大名と、自立志向を強める村落との関係は、戦国期を解明する重要課題である。北条氏の郷村支配と浅井氏支配下の近江菅浦を題材に、大名権力と村落構造の実態を浮き彫りにする。
著者紹介 1977年中国生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。中国復旦大学歴史学部専任講師。
目次タイトル 序章 研究史の整理と本書の課題
はじめに 一 戦後から一九七〇年代までの研究史 二 一九八〇年代以降の研究史 三 一九九〇年代以降の研究史 四 本書の視角と課題
第一部 戦国大名北条氏と村落
第一章 戦国大名北条氏の西浦地域支配
はじめに 一 伊豆国西浦地域の在地秩序 二 北条氏の西浦地域支配 おわりに
第二章 戦国大名北条氏の郷村支配と「小代官」
はじめに 一 郷村の小代官と代官の手代としての小代官 二 郷村の小代官を設置する主体 三 郷村の小代官の身分について おわりに
第三章 戦国大名北条氏の口野地域支配
はじめに 一 口野五か村の在地秩序 二 植松氏の代官としての活動・役割 おわりに
第四章 戦国大名北条氏の郷村支配と土豪層
はじめに 一 北条領国における土豪層代官 二 北条領国における「郷村の小代官」 おわりに
第二部 戦国期の菅浦と領主支配
第一章 戦国期菅浦における領主支配の変遷
はじめに 一 延徳〜大永年間における領主の変遷 二 大永七年〜享禄四年における領主 三 天文〜元亀年間における領主の変遷 おわりに
第二章 戦国期における菅浦の借銭問題
はじめに 一 借銭の契機と返済交渉の過程 二 人物比定 三 事例の再検討 おわりに
第三章 戦国大名浅井氏の菅浦支配
はじめに 一 役負担 二 借銭問題 三 自検断 おわりに
終章 総括と展望
はじめに 一 第一部のまとめとその成果 二 第二部のまとめとその成果 三 今後の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 村落-歴史 戦国大名 北条氏(小田原) 浅井氏
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。