検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

町並み保存運動の論理と帰結 

著者名 堀川 三郎/著
著者名ヨミ ホリカワ サブロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5188/719/1102497194一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100597875
書誌種別 図書
書名 町並み保存運動の論理と帰結 
書名ヨミ マチナミ ホゾン ウンドウ ノ ロンリ ト キケツ
小樽運河問題の社会学的分析
言語区分 日本語
著者名 堀川 三郎/著
著者名ヨミ ホリカワ サブロウ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.2
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-13-056114-3
ISBN 4-13-056114-3
数量 12,504p
大きさ 22cm
分類記号 518.8
件名 都市計画   景観保全   小樽運河
注記 文献:p413〜451 小樽運河問題関連年表:p459〜469
内容紹介 人はなぜ保存するのか。社会の物質性とは何か。都市環境とは何か。「小樽運河問題」という個別具体的な事例を徹底して分析し、「保存という事象自体の社会学的考察」を行う。
著者紹介 1962年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。博士(社会学)。法政大学社会学部教授。専門は環境社会学、都市社会学。
目次タイトル 第1章 なぜ景観を保存するのか
1.なぜ保存するのか:問題の所在 2.事例としての小樽運河保存問題 3.方法・概念と調査データ 4.先行研究の概観 5.本書の構成
第2章 対象としての歴史的環境
1.対象としての景観 2.保存制度の被写界深度:都市計画と文化財保護 3.文化としての町並み 4.都市生活と生活環境変動のリスク 5.町並み保存運動の勃興とその意味 6.景観問題と社会学
第3章 札幌を恨む都市
1.あるつぶやき 2.小樽市の概要と史的時期区分 3.港湾都市から観光都市へ:小樽の都市史 4.「終わりの始まり」と「第2章」
第4章 変化の論理
1.変化を担ったのは誰か 2.「道路用地」としての運河:<道道臨港線>計画の初期段階 3.「道賂」から「運河公園」へ 4.非連続の連続:変化を担った主体の論理
第5章 保存の論理
1.「文化財」としての運河:運動前期の保存の論理(1973-1976年) 2.「観光資源」としての運河:言動後期の保存の論理(1977-1984年) 3.まちづくりの基点としての運河:「ポスト運河論争」期のまちづくり(1985-2013年) 4.運動参加者とは誰か:参加者のライフ・ヒストリーと類型 5.保存の論理と運動の構造
第6章 小樽は何を得て,何を失ったのか
1.変化の論理・保存の論理 2.「運河戦争」の対立構造:小樽は何を得たのか 3.景観変化を把握する枠組み 4.観光開発のインパクト:小樽は何を失ったのか 5.「終わりの始まり」:失われた景観の公共性
第7章 保存とは変化することである
1.小樽へ/からのまなざし:小樽に何が起こったか 2.コミュニティ論へ/からのまなざし:都市社会学からの示唆と限界 3.環境社会学へ/からのまなざし:環境社会学からの示唆と限界 4.町並みの関数:歴史的環境保存の社会学へ向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
518.8 518.8
都市計画 景観保全 小樽運河
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。