検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身体はだれのものか 

著者名 南 直人/編
著者名ヨミ ミナミ ナオト
出版者 昭和堂
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架204/223/2102845271一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100608750
書誌種別 図書
書名 身体はだれのものか 
書名ヨミ シンタイ ワ ダレ ノ モノ カ
比較史でみる装いとケア
叢書名 京都橘大学女性歴史文化研究所叢書
言語区分 日本語
著者名 南 直人/編   北山 晴一/編   日比野 英子/編   田端 泰子/編
著者名ヨミ ミナミ ナオト キタヤマ セイイチ ヒビノ エイコ タバタ ヤスコ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2018.3
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-8122-1712-2
ISBN 4-8122-1712-2
数量 9,278,3p
大きさ 22cm
分類記号 204
件名 歴史   身体像
内容紹介 身体ケアと身体表現にスポットを当て、比較史の方法で「身体」がこれまでどのようにとらえられてきたのかを考える。京都橘大学女性歴史文化研究所「装いと身体の比較史」の研究成果を書籍化。
著者紹介 1957年生まれ。大阪大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中途退学。京都橘大学文学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 消費社会の発展と近代的身体の発見 北山 晴一/著
2 <太った身体>の是認 橋本 周子/著
3 新しい食と身体表現を求めて 南 直人/著
4 化粧の心理 日比野 英子/著
5 五輪五体の身体観 林 久美子/著
6 中国古代絵画史籍から見える女性画家の事蹟 王 衛明/著
7 仏像の装いがあらわすもの 小林 裕子/著
8 中世の湯屋と施浴 米澤 洋子/著
9 在宅看護活動の先駆者たち 松浦 京子/著
10 看護学における身体 河原 宣子/著
11 ウィメンズ・ヘルスと理学療法 横山 茂樹/著
12 「きもの」の原型小袖の普及とその背景 田端 泰子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

南 直人 北山 晴一 日比野 英子 田端 泰子
2018
204 204
歴史 身体像
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。