検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岐路に立つ日本の大学 

著者名 細井 克彦/著
著者名ヨミ ホソイ カツヒコ
出版者 合同出版
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37721/59/0106611105一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100621124
書誌種別 図書
書名 岐路に立つ日本の大学 
書名ヨミ キロ ニ タツ ニホン ノ ダイガク
新自由主義大学改革とその超克の方向
言語区分 日本語
著者名 細井 克彦/著
著者名ヨミ ホソイ カツヒコ
出版地 東京
出版者 合同出版
出版年月 2018.6
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-7726-1349-1
ISBN 4-7726-1349-1
数量 287p
大きさ 22cm
分類記号 377.21
件名 大学-日本
内容紹介 日本の大学は、グローバル化を背景とした新自由主義的改革と軍事志向が結びついて危機的状況を迎えている。大学崩壊につながりかねない岐路に立っているいま、原点に立ち返り、再生への道を探る。
著者紹介 1944年生まれ。東京大学大学院教育学研究科後期博士課程満期退学。博士(教育学)。大阪市立大学名誉教授。著書に「設置基準改訂と大学改革」など。
目次タイトル 序にかえて
1 新自由主義大学改革の現局面 2 国家戦略としての大学政策 3 大学像再構築へのアプローチ
Ⅰ部 新自由主義大学改革の形成と展開
第1章 新自由主義大学改革と国立大学法人
1 臨教審・大学審の大学改革政策、特に98年大学審答申と法人化問題 2 国立大学法人法の制定過程-文科省案と法人化法制との乖離 3 教育基本法「改正」前後以降の高等教育政策の転換 4 民主党政権下の大学改革政策と国立大学法人 5 国立大学法人制度の問題と課題-まとめにかえて
第2章 大学ガバナンスをめぐる法制度的検討
1 「大学ガバナンス改革」論の背景と特徴 2 「大学ガバナンス改革」論の射程 3 「学問の自由」・「大学の自治」の現代的意義と課題 むすびにかえて
第3章 高等教育政策の展開と大学評価
1 戦後高等教育政策の展開と大学評価 2 戦後大学の転換と大学評価の制度化 3 大学「構造改革」と大学評価の新段階 4 大学評価の現況と根本問題-まとめにかえて
第4章 財界の大学介入・支配の構造
1 戦後形成期における財界の大学に関する要求・提言 2 1990年代後半以降の転換 3 教育基本法改定後の展開 おわりに
Ⅱ部 新自由主義大学改革を超えて
第5章 大学論の課題と大学政策の基本問題
1 大学論の現代的課題 2 大学政策の基本問題、将来像
第6章 教育権論の生成・展開と「無償教育の漸進的導入」
1 教育権論の生成と展開-国民の自己教育の理念として 2 公教育の一環としての大学-大学像の転換と大学教育実践の創造 3 高等教育「漸進的無償化」原則の射程-むすびにかえて
第7章 自主的・自律的・創造的な大学改革への要綱
1 少子化時代の「大学全入」と大学の変貌 2 自主的・自律的・創造的な大学改革実践の創出-学生の自立と尊厳の確立に向けて 3 自主的・自律的・創造的な大学改革の基盤形成への転換 おわりに
むすび



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
377.21 377.21
大学-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。