検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手描き地図分析から見た知覚環境の発達プロセス 

著者名 吉田 和義/著
著者名ヨミ ヨシダ カズヨシ
出版者 風間書房
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37533/13/0106629048一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100626482
書誌種別 図書
書名 手描き地図分析から見た知覚環境の発達プロセス 
書名ヨミ テガキ チズ ブンセキ カラ ミタ チカク カンキョウ ノ ハッタツ プロセス
言語区分 日本語
著者名 吉田 和義/著
著者名ヨミ ヨシダ カズヨシ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2018.5
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-7599-2227-1
ISBN 4-7599-2227-1
数量 13,202p
大きさ 22cm
分類記号 375.332
件名 地理教育   空間知覚
注記 文献:p191〜198
内容紹介 子どもが白紙に自由に描く手描き地図1390枚を分析・解釈するとともに、アンケート調査等を併用し、子どもの知覚環境の実態とその発達プロセスを解明、地理教育との関連を考察する。
著者紹介 1957年東京都生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科教育学専攻博士課程後期修了。博士(教育学)。創価大学教育学部教授。著書に「地理学習を面白くする授業アイデア」など。
目次タイトル 第1章 序論
第1節 研究目的 第2節 先行研究 第3節 研究方法と研究対象地域 第4節 本書の構成
第2章 知覚環境の発達の一般的特色
第1節 調査方法 第2節 研究対象地域の概要 第3節 手描き地図の分類方法 第4節 調査結果 第5節 知覚環境の発達の特色
第3章 ルートマップの形成第1・2学年
第1節 小学校第1・2学年の知覚環境 第2節 第1・2学年における手描き地図の形態分類 第3節 第1・2学年における建物表現の形式 第4節 第1・2学年における手描き地図に描かれた要素 第5節 個別児童の手描き地図の特色 第6節 第1学年から第2学年への手描き地図の変化 第7節 生活科学習と知覚環境の発達 第8節 地図に関する問題解決第1・2学年 第9節 第1・2学年における知覚環境の発達
第4章 ルートマップからサーベイマップへの移行第3・4学年
第1節 小学校第3・4学年の知覚環境 第2節 第3・4学年における手描き地図の形態分類 第3節 第3・4学年における手描き地図に描かれた要素 第4節 第3・4学年における建物表現の形式 第5節 第3・4学年の知覚環境の特色 第6節 第3・4学年の社会科における地理学習との関連 第7節 第3・4学年における子どもの遊び行動 第8節 個別児童の手描き地図の特色 第9節 第3学年から第4学年への手描き地図の変化 第10節 地図に関する問題解決第3・4学年 第11節 第3・4学年における知覚環境の発達
第5章 サーベイマップの発達第5・6学年
第1節 小学校第5・6学年における知覚環境 第2節 第5・6学年における手描き地図の形態分類 第3節 第5・6学年における建物表現の形式 第4節 第5・6学年における手描き地図に描かれた要素 第5節 個別児童の手描き地図の特色 第6節 第5学年から第6学年への手描き地図の変化 第7節 第5・6学年の社会科学習との関連 第8節 地図に関する問題解決第5・6学年 第9節 第5・6学年における知覚環境の発達
第6章 地域的特色と知覚環境
第1節 地域的特色の知覚環境への影響 第2節 ニュータウン地域における知覚環境 第3節 住宅地と農地が混在する地域における知覚環境 第4節 地域的特色と知覚環境の発達
第7章 知覚環境の年次変化2004年と2014年
第1節 年次変化の調査方法 第2節 手描き地図の形態分類の比較 第3節 建物表現の形式の比較 第4節 手描き地図に描かれた要素の比較 第5節 近年における子どもの生活の変化 第6節 押立地区の変容
第8章 知覚環境の発達と地理教育
第1節 地域学習と知覚環境の発達 第2節 身近な地域の学習 授業実践例1 大丸地区 第3節 身近な地域の学習 授業実践例2 押立地区 第4節 知覚環境の発達への身近な地域の学習の影響 第5節 他教科との関連 算数
第9章 結論
第1節 知覚環境の発達に関する諸要因 第2節 知覚環境の発達プロセス 第3節 地理教育への示唆 第4節 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
地理教育 空間知覚
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。