検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教師の責任と教職倫理 

著者名 久冨 善之/編著
著者名ヨミ クドミ ヨシユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3743/49/0106633336一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100635930
書誌種別 図書
書名 教師の責任と教職倫理 
書名ヨミ キョウシ ノ セキニン ト キョウショク リンリ
経年調査にみる教員文化の変容
言語区分 日本語
著者名 久冨 善之/編著   長谷川 裕/編著   福島 裕敏/編著
著者名ヨミ クドミ ヨシユキ ハセガワ ユタカ フクシマ ヒロトシ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2018.7
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-326-25127-8
ISBN 4-326-25127-8
数量 12,491p
大きさ 22cm
分類記号 374.3
件名 教員-歴史   職業道徳
内容紹介 「教師の責任と教職倫理」という論点に焦点を当て、学校教員を対象とする経年調査により、教師の意識やその変化を捉える。また、東日本大震災被災地の学校・教員への調査から、教育の困難と可能性を追究する。
目次タイトル はじめに
序 日本の教員文化の現在と「教師の責任と教職倫理」
1.本書のテーマ 2.研究の方法と本書の構成
第Ⅰ部 10地域教師調査の結果と、そこに見る10年前調査からの変化
第1章 「教師の責任と教職倫理」の文化論と社会過程論
1.1994年「大河内清輝君『いじめ』自殺」事件の現地を訪ねて 2.大川小学校被災跡地に立って 3.形成されてきた、ある姿の「学校文化」
第2章 質問紙調査の課題と内容構成、対象と方法、結果概要
1.教師対象質問紙調査の課題 2.質問紙の内容構成 3.質問紙調査の対象者と、実施過程 4.各質問への回答結果
第3章 10年前調査からの変化のなかにみえること
1.課題・方法・対象者 2.各項目の変化 3.教師を取り巻く人間関係の変容 4.教職観の変容 5.教職生活の変容 6.教職アイデンティティの規定要因の変容 7.まとめ
第4章 教職アイデンティティの変化とその含意
1.分析方法 2.教職アイデンティティ関連6項目への回答の因子分析と度数分布 3.教職アイデンティティ2因子と諸質問項目との相関分析 4.教職アイデンティティにどのような変化が見られ、それは何を含意しているか
第5章 学校職場と教師の意識・生活
1.課題・方法・対象者 2.学校職場の雰囲気把握の分化と属性による違い 3.学校による雰囲気の違い 4.学校職場の雰囲気の規定性 5.学校職場の雰囲気の規定性の時系列比較 6.まとめ
第6章 教職観をめぐる時代的変化と、その今日的動向
1.教師自身の教職観のこの20余年間の変化 2.教師自身の教職観のこの10年間の変化を、6項目で見る 3.教職観共通7項目の因子分析を通じてこの20余年間の変化を見る 4.2014年調査の教職観13項目の因子分析を通じて 5.教師自身の教職観をめぐる分析の残された課題
第7章 教師のバーンアウトの変化と現代的要因連関
1.教師たちのバーンアウトをめぐる状況 2.属性別にみたバーンアウトをめぐる状況 3.何がバーンアウトを生み出すのか 4.まとめと今後の課題
第8章 教師の期待認知・責任意識とその性格
1.期待認知と責任意識の関係(1) 2.期待認知と責任意識の構造 3.期待認知と責任意識の関係(2) 4.期待認知・責任意識と諸変数との関係 5.教員の期待認知・責任意識はどのような性格を帯びているか
第9章 教育改革施策の全国・各調査地域における取組み状況
1.全国での教育改革施策取組み状況 2.10地域における改革施策への取組み傾向 3.各地域における教育改革施策取組みの特徴 4.「上からの学校組織改革」と「関係者等の学校寄与」において特徴的な傾向を示す地域 5.まとめと考察
第10章 教育信念をめぐる闘争
1.教育信念とその闘争 2.理論仮説:教育信念の2信念4類型 3.調査の方法と概要 4.教育信念の分析 5.おわりに
第11章 特別支援教育の取り組み状況の校種間比較
1.特別支援教育に着目する意義 2.調査の概要 3.特別支援教育に力を入れている学校 4.特別支援教育への取り組みと職場の雰囲気・状況 5.特別支援教育に対する教師の期待認知・責任意識の形成 6.まとめと考察
第12章 闘争なき時代における教師の政治意識
1.闘争なき時代の教師の政治意識をさぐる 2.政治的有効性感覚という視点 3.教師の政治的有効性感覚の諸相 4.考察
第13章 訪問したD町とその2中学校に見る教育活動の特徴
1.全国10地域との回答結果を比較してのD町の特徴 2.2つのD町立中学校訪問・インタビューから
第Ⅱ部 東日本大震災・被災地教師調査の結果分析
第14章 調査の目的、経過、対象と方法
1.目的・経過・組織 2.質問紙の内容構成 3.調査の対象と方法
第15章 質問紙調査の結果概要
1.回収率と回答者の属性 2.各設問に対する回答傾向にみる各地域の特徴 3.各地域の特徴の集約的把握 4.教職アイデンティティ関連因子と他の因子との相関 5.まとめ
第16章 被災地訪問とインタビュー調査(自由記入を含む)から
1.質問紙「自由記入」欄の記入者率の違い 2.A市の41人の「自由記入」で目立つ困難性 3.B市39人の「自由記入」にみられる津波被災とその後 4.C市43人の「自由記入」に表れる支援を受ける側のジレンマ 5.2市4教師の話から見えてくるもの 6.「自由記入」と「インタビュー結果」から見えてきたもの
結び 経年比較にみる教員文化の変容と「教師の責任と教職倫理」に関する教員文化論的分析
1.本書のテーマ、特に「教師の責任と教職倫理」というテーマの確認 2.日本の教員文化の「現在」に関連する知見とその含意の整理 3.経年比較調査が示す日本の学校教員の教員文化の現在 4.「教師の責任と教職倫理」と教員文化 5.今後の追究課題
おわりに
1.「日本の教員文化」という課題意識 2.「教師の責任と教職倫理」という課題意識から見えてきたもの



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久冨 善之 長谷川 裕 福島 裕敏
2018
374.3 374.3
教員-歴史 職業道徳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。