検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「理性」への希求 

著者名 白岩 祐子/著
著者名ヨミ シライワ ユウコ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32767/37/0106663522一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100694630
書誌種別 図書
書名 「理性」への希求 
書名ヨミ リセイ エノ キキュウ
裁判員としての市民の実像
言語区分 日本語
著者名 白岩 祐子/著
著者名ヨミ シライワ ユウコ
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2019.2
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7795-1353-4
ISBN 4-7795-1353-4
数量 7,151p
大きさ 22cm
分類記号 327.67
件名 裁判員制度   法心理学
注記 文献:p115〜121
内容紹介 遺族が被告人に厳しい刑罰を求める場面で、裁判員としての市民はどのようにして、またどのような刑罰を決定するのか。市民の法的判断に関する心理学的実証研究によって、「感情に流されやすい」という暗黙の市民像を覆す。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科社会心理学研究室専任講師。博士(社会心理学)。
目次タイトル 1 脆弱な法的判断者としての市民
1.1.裁判員制度とは 1.2.被害者参加制度とは 1.3.法的判断者としての市民をめぐる議論 1.4.法的判断者としての市民をめぐる研究
2 市民をめぐる議論の陥穽
2.1.人々は司法をどう捉えているのか 2.2.第三者効果はなぜ生じるのか 2.3.第三者効果は何をもたらすのか 2.4.本章のまとめ
3 裁判員としての市民の実像
3.1.導出された論点 3.2.本書が検証するモデル 3.3.本書の検証プロセス
4 司法場面における第三者効果
4.1.第三者効果は裁判でも生起するか 4.2.自己インパクト否認の規定因 4.3.「理性的」な裁判信念が量刑判断に及ぼす間接効果 4.4.第三者効果への介入 4.5.本章のまとめ
5 「理性的」な裁判信念と量刑判断
5.1.研究7:量刑判断に及ぼす直接効果 5.2.研究8:量刑判断に対する調整効果 5.3.本章のまとめ
6 裁判員としての市民の実像
6.1.本書が明らかにしたこと 6.2.理論的な示唆 6.3.実践的な示唆 6.4.研究の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
327.67 327.67
裁判員制度 法心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。