検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国・織豊期大坂の都市史的研究 

著者名 大澤 研一/著
著者名ヨミ オオサワ ケンイチ
出版者 思文閣出版
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2163/88/2102886461一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100697760
書誌種別 図書
書名 戦国・織豊期大坂の都市史的研究 
書名ヨミ センゴク ショクホウキ オオサカ ノ トシシテキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 大澤 研一/著
著者名ヨミ オオサワ ケンイチ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2019.2
本体価格 ¥13300
ISBN 978-4-7842-1963-6
ISBN 4-7842-1963-6
数量 7,560,14p
大きさ 22cm
分類記号 216.3
件名 大阪市-歴史
内容紹介 16世紀から17世紀初頭にかけて大坂は都市としてどのような構造と特質を有し、どのような変遷を遂げたのか。多彩な史料を駆使して都市大坂の変容過程を具体的に実証し、都市史における意義を明らかにする。
著者紹介 1962年岩手県生まれ。大阪市立大学文学研究科前期博士課程史学専攻中退。大阪歴史博物館学芸課長。博士(文学)。日本中世史・大阪地域史専攻。
目次タイトル 序章
第一部 中世大坂の歴史環境と都市
第一章 中世大坂の道
一 古代の道 二 上町台地縁辺部の道 三 上町台地上の道 四 「大阪」の地名について
第二章 『日本一鑑』所収「滄海津鏡」の基礎的検討
一 「滄海津鏡」と関連する「万里長歌」「天使紀程」の記述 二 「滄海津鏡」の描写内容の検討 三 「滄海津鏡」の成立と鄭舜功
第三章 渡辺の都市構造
一 難波津から渡辺津へ 二 渡辺党と渡辺 三 渡辺の歴史環境と空間構造
第四章 中世上町台地の宗教的様相
一 四天王寺の立地 一 四天王寺の信仰 三 上町台地の諸信仰・諸寺と四天王寺
第五章 摂津国平野の成立と変容
一 平野の概要 二 発掘調査からみた空間構造 三 文献史料からみた社会構造
第二部 寺内町の成立と展開
第一章 真宗寺内町の構造と展開
一 寺内町とは 二 「寺内」の空間構造 三 仏法領と「寺内」 四 本願寺の経済構造 五 吉崎と山科 六 大坂と山科
第二章 蓮如の大坂進出の前提
一 「浄照坊来歴」にみる開創伝承 二 法円の大坂進出 三 二幅の法円画像 四 河内から摂津・和泉へ-本願寺教線の展開と法円の大坂進出
第三章 大坂寺内の空間構造
一 先行研究の到達点 二 検討を要する課題 三 大坂寺内の「町」 四 大坂寺内の空間構造復元
第四章 摂河泉における戦国期本願寺の地域編成
一 本末関係による結集 二 直参関係による結集 三 御坊の動向とそれへの結集 四 定専坊にみる本願寺への結集
第五章 中近世移行期における在地寺内町の動向
一 織田政権期の寺内町 二 豊臣政権期の寺内町 三 徳川政権期の寺内町 四 中・近世寺内町の構造
第三部 豊臣大坂城下町の成立と展開
第一章 豊臣大坂城下町の建設
一 秀吉の大坂城下町建設構想 二 城下町建設の実態 三 大坂城下町の構造 四 居住民の動向
第二章 文献史料からみた豊臣大坂城の空間構造
一 これまでの空間構造研究の成果と課題 二 惣構について 三 第四期工事と三ノ丸について 四 豊臣大坂城の縄張り認識
第三章 文献史料からみた豊臣前期大坂城の武家屋敷・武家地
一 武家屋敷・武家地にかかわる先行研究 二 天正十一〜十三年(第一期:本丸普請期)の動向 三 天正十四〜十六年(第二期:二ノ丸普請期)の動向 四 文禄三〜五年頃(第三期:惣構普請期)の動向
第四章 豊臣期大坂城下町の寺町考
一 先行研究にみる寺町 二 寺町の成立と構造 三 信仰面からみた寺町-真宗寺院をめぐって 四 秀吉関連の城下町と寺町
第五章 大坂の陣後の町の復興と玉造地区の武家地転換
一 「乍恐御願奉申上候」の翻刻と概要 二 高津屋吉右衛門家に関する史料 三 大坂の陣からの復興 四 徳川期における武家地の拡大
補論1 「丁目」史料からみた豊臣大坂城下町の空間構造
一 「六丁目」丸碗 二 「道正谷七町目」木簡 三 「八丁目」表記
補論2 「石山」呼称の再検討
一 「石山」呼称の再検討 二 豊臣大坂城を「石山」と呼ぶ史料 三 豊臣大坂城を「石山」と称する理由
結論と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
大阪市-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。