検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハロルド・ラスキの政治学 

著者名 大井 赤亥/著
著者名ヨミ オオイ アカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31123/120/0106664520一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100701001
書誌種別 図書
書名 ハロルド・ラスキの政治学 
書名ヨミ ハロルド ラスキ ノ セイジガク
公共的知識人の政治参加とリベラリズムの再定義
言語区分 日本語
著者名 大井 赤亥/著
著者名ヨミ オオイ アカイ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.3
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-13-036273-3
ISBN 4-13-036273-3
数量 5,292,7p
大きさ 22cm
分類記号 311.233
個人件名 Laski Harold Joseph
内容紹介 学問と同時代評論の双方にわたり多産な著作を残した20世紀イギリスの政治学者ラスキ。その思想内容の変遷を、アカデミズム批判、民衆への接触、「代表=表象」機能、労働者の政治的知性の涵養という視点から考察する。
著者紹介 1980年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。同大学、法政大学、昭和女子大学非常勤講師。博士(学術)。
目次タイトル 序章 ラスキとは誰か
はじめに 第一節 先行研究 第二節 対象としてのラスキ 第三節 本書の構成と方法
第一章 公共的知識人としてのラスキ
はじめに 第一節 知識人をとりまく矛盾 第二節 アカデミズム批判 第三節 民衆との接触 第四節 「代表=表象」機能 第五節 労働者の政治的知性の涵養 第六節 小括
第二章 初期三部作と歴史研究
はじめに 第一節 問題の背景 第二節 ビスマルクとド・メーストルの共通性 第三節 教会史研究 第四節 小括
第三章 『政治学大綱』と多元的社会主義
はじめに 第一節 問題の背景 第二節 初期三部作における国家批判 第三節 『政治学大綱』における国家の再定位 第四節 自由と平等との循環関係 第五節 小括
第四章 ファシズムと共産主義
はじめに 第一節 問題の背景 第二節 共産主義理解 第三節 ファシズム認識 第四節 共産主義認識の変化 第五節 文明概念と共産主義 第六節 小括
第五章 ニューディールと「政治の自律性」
はじめに 第一節 問題の背景 第二節 第一期ニューディール 第三節 第二期ニューディール 第四節 ルーズヴェルト論 第五節 ニューディールへの評価 第六節 小括
第六章 第二次世界大戦と同意革命
はじめに 第一節 問題の背景 第二節 マルクス主義的国家論の受容 第三節 イギリス議会論の展開 第四節 同意革命論 第五節 労働党政権への評価 第六節 小括
第七章 冷戦対立への悲観
はじめに 第一節 イギリス政治における周縁化 第二節 ソ連訪問 第三節 アメリカ講演旅行 第四節 『現代のジレンマ』 第五節 「ハロルド・ラスキの悲しき終焉」
終章 持続するラスキ
はじめに 第一節 ニューレフトとの思想的関連性 第二節 ユーロ・コミュニズムの潜在的先駆 第三節 中間団体論への理論的遺産 第四節 自由と平等との循環に基づく政治理論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
311.233 311.233
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。