検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トヨタ品質管理のメカニズム 

著者名 片渕 卓志/著
著者名ヨミ カタフチ タカシ
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架53706/32/0106669034一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100704166
書誌種別 図書
書名 トヨタ品質管理のメカニズム 
書名ヨミ トヨタ ヒンシツ カンリ ノ メカニズム
叢書名 阪南大学叢書
叢書番号 113
言語区分 日本語
著者名 片渕 卓志/著
著者名ヨミ カタフチ タカシ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.3
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-7710-3182-1
ISBN 4-7710-3182-1
数量 8,207p
大きさ 22cm
分類記号 537.067
件名 トヨタ自動車   品質管理
注記 文献:p191〜202
内容紹介 トヨタ自動車の世界品質への飛躍の礎は、1960年代における経営管理の刷新によって築かれた。当時のトヨタ品質管理の運動メカニズムを、一次史料と社員へのインタビューをもとに実証する。
著者紹介 1972年横浜市生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程を経て、阪南大学流通学部准教授(経営学博士)。
目次タイトル 第1章 日本企業における品質管理
はじめに 1 日本製品の品質をめぐる問題の背景 2 研究課題の所在 3 日本企業における品質管理の機構と動態 4 用いた資料と本書の構成
第2章 量産成立期研究の重要性
1 トヨタ生産方式の源流 2 自動車工業における大量生産の尺度 3 流れ作業職場と半流れ作業職場 おわりに
第3章 統計的品質管理の日本企業への導入過程
はじめに 1 日本への紹介過程 2 1950年代における課題と企業の対応 おわりに
第4章 戦後の自動車工場の変化
1 自動車工場の概要 2 生産工程別配置人員の推移 3 トヨタ自動車の事例 おわりに
第5章 量産化と品質管理組織の確立
1 1960年代はじめまでのトヨタをめぐる状況 2 トヨタにおけるTQCの導入 3 本社,工場,製造現場の業務分担関係の再編 4 作業係における職務権限 おわりに
第6章 製造現場における品質管理
はじめに 1 工場組織とライン部門,技術員室の役割 2 QC教育 3 QCサークル活動の実態 4 作業標準の改訂と現場監督者の役割 5 原価低減目標による方針管理 おわりに
終章 日本企業の品質マネジメント
1 日本企業の品質競争力とは何か 2 日本的な品質管理活動の成立と歴史的条件



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
537.067 537.067
トヨタ自動車 品質管理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。