検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジュアル日本の服装の歴史 2

著者名 増田 美子/監修
著者名ヨミ マスダ ヨシコ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J383/ヒシ/20600604537児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100707125
書誌種別 図書(児童)
書名 ビジュアル日本の服装の歴史 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ ビジュアル ニホン ノ フクソウ ノ レキシ
各巻書名 鎌倉時代〜江戸時代
言語区分 日本語
著者名 増田 美子/監修
著者名ヨミ マスダ ヨシコ
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2019.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8433-5219-9
ISBN 4-8433-5219-9
数量 63p
大きさ 27cm
分類記号 383.1
件名 服装-歴史
各巻件名 日本-歴史-中世
学習件名 ファッション 移り変わり 衣服 服装の歴史 日本史-中世 武士 よろい・かぶと 染織工芸 安土桃山時代 戦国大名 江戸時代 友禅染 髪形 歌舞伎 織物 アイヌ 琉球王国
内容紹介 日本の服装の発展の歴史を、ビジュアルに楽しく解説。2は、鎌倉時代〜江戸時代を取り上げ、中世の武士や江戸時代の武家・庶民の人たちの服装や、小袖文様の美、アイヌと琉球の服などを紹介する。
目次タイトル Ⅰ 武士のいでたちと中世の武装 鎌倉時代〜室町時代
1◆武家政権の確立と武士の服装 2◆中世の武装
Ⅱ 小袖の登場と新たな染織
1◆小袖の登場 2◆新たな染織技法と美の追求
Ⅲ 戦国大名とかぶき者 安土桃山時代
1◆戦国大名の装い 2◆かぶき者の登場
Ⅳ 江戸時代の人びとと小袖
1◆小袖とは 2◆人生の節目と装い 3◆四季と装い 4◆身分制度と装い
Ⅴ 江戸時代の武家の服装
1◆武家男性の服装 2◆武家女性の装い
Ⅵ 小袖文様の美を求めて
1◆小袖文様の見方 2◆豪華さを求めて-17世紀初めから中ごろ 3◆友禅の登場-17世紀終わりから18世紀中ごろ 4◆繊細な美の表現-18世紀中ごろ以降
Ⅶ 男と女のおしゃれ
1◆贅沢をこえたおしゃれ 2◆江戸風の登場 3◆男女とも好んだ縞や小紋 4◆江戸の美意識 5◆歌舞伎と流行
Ⅷ 庶民の服飾文化
1◆働く人びとと旅人の装い 2◆ゆかた、手ぬぐい、ふろしき
Ⅸ 衣服素材の広がりと衣生活のいとなみ
1◆絹・麻・木綿の生産と加工 2◆舶来染織への注目 3◆呉服商の発展 4◆衣服の手入れと裁縫 5◆古着のリサイクル
Ⅹ アイヌと琉球
1◆アイヌの服装とアイヌ文様 2◆琉球の服装と染織



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
383.1 383.1
服装-歴史
学校図書館出版賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。