検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

加賀藩改作法の地域的展開 

著者名 木越 隆三/著
著者名ヨミ キゴシ リュウゾウ
出版者 桂書房
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架61214/3/2102893537一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100714955
書誌種別 図書
書名 加賀藩改作法の地域的展開 
書名ヨミ カガハン カイサクホウ ノ チイキテキ テンカイ
地域多様性と藩アイデンティティー
言語区分 日本語
著者名 木越 隆三/著
著者名ヨミ キゴシ リュウゾウ
出版地 富山
出版者 桂書房
出版年月 2019.5
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-86627-061-6
ISBN 4-86627-061-6
数量 6,420p
大きさ 22cm
分類記号 612.143
件名 石川県-農業-歴史   農業政策-歴史   金沢藩(加賀国)
内容紹介 前田利常が最晩年に実施した改作法には、加賀藩領10郡の地域多様性に配慮した工夫が随所にあった。加賀藩政のシンボルとなった改作法の原型にメスを入れ、領民の藩帰属意識に作用した背景に迫る。
目次タイトル 序論
「改作法」という用語 地域ごとに異なる「改作法」 利常隠居領での「御開作」
第一章 改作法研究の軌跡
はじめに 一節 戦前期の改作法研究 二節 戦後の改作法研究 三節 初期藩政改革論と国家史的視点
第二章 前田利常による「御開作」仰付
はじめに 一節 「御開作」仰付は一村ごと 二節 敷借米・開作入用銀・作食米 むすび
第三章 能登奥郡の改作法と十村改革
はじめに 一節 奥郡の「御開作」仰付 二節 村御印と十村改革 三節 奥郡蔵入地と「御開作」の意義 別表Ⅰ 奥郡改作法史料一覧(承応元年〜明暦三年)
第四章 能登口郡の改作法と十村
はじめに 一節 口郡「御開作」の特徴と十村の役割 二節 口郡「御開作」の展開 おわりに 別表Ⅱ 能登口郡「御開作」史料リスト(承応元年〜明暦二年)
第五章 旧長家領鹿島半郡の「改作法」
はじめに 一節 承応三年作食米一件と長家の御貸米 二節 連頼の半郡「改革」と改作法 三節 半郡「改革」挫折と浦野事件 四節 半郡検地と事件後の「改革」 五節 寛文十二年の半郡「改作法」 六節 延宝七年の村御印調替 おわりに 別表Ⅲ 鹿島半郡改作方農政史料一覧(寛文十一年〜延宝七年)
第六章 利常隠居領の改作法
はじめに 一節 高・免データからみた隠居領の特質 二節 万治三年領替と富山藩の改作法 三節 能美郡の改作法 四節 能美郡隠居領の「御開作」 五節 新川郡隠居領の「御開作」 おわりに 別表Ⅳ 嶋尻村刑部の動向等一覧(明暦二年〜万治元年)
終章 アイデンティティーと地域多様性
はじめに 1 「改作方農政」というアイデンティティー 2 地域多様性の行方 3 律儀百姓と「救恤」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
石川県-農業-歴史 農業政策-歴史 金沢藩(加賀国)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。