検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書籍文化史料論 

著者名 鈴木 俊幸/著
著者名ヨミ スズキ トシユキ
出版者 勉誠出版
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架02021/14/0106670886一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100715520
書誌種別 図書
書名 書籍文化史料論 
書名ヨミ ショセキ ブンカ シリョウロン
言語区分 日本語
著者名 鈴木 俊幸/著
著者名ヨミ スズキ トシユキ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2019.5
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-585-22240-8
ISBN 4-585-22240-8
数量 15,438,19p
大きさ 22cm
分類記号 020.21
件名 図書-歴史
内容紹介 京都書林仲間の実態を伝える新出史料全篇の翻刻・影印を収載。チラシやハガキ、書籍におされたハンコ、版権や価格・貸借に関する文書の断片など、書籍をめぐる人々の営為の痕跡から、日本の書籍文化の展開を浮かび上がらせる。
著者紹介 1956年生まれ。中央大学文学部教授。専門は日本近世文学、書籍文化史。著書に「江戸の本づくし」「信州の本屋と出版」など。
目次タイトル 第一部 史料が照らす世界
1 京都書林仲間記録『重板類板出入済帳』 2 書籍の流通と売価 3 役人附雑考 4 五車楼藤井孫兵衛宛頼支峯書簡からうかがえる二、三のこと 5 葉書という社会資本、あるいは書籍流通史料としての葉書 6 袋屋東生亀次郎と上方書商との交易 7 「信州西筑摩郡上松村字寝覚浦島旧跡臨川寺図」出版の顚末
第二部 書籍文化史料片々
1 書籍の価格 2 石見国医師の読書生活 3 草紙類の流通と広告 4 信州松本の貸本商売 5 普通の人々の普通の読書 6 須原屋茂兵衛の薬商売 7 京都の絵草紙屋紙藤(綾喜) 8 古書漁りの余得 9 近代教育草創期の書籍流通 10 書籍流通拠点の生成と水運 11 葉書が語る明治の書籍流通 12 明治期予約出版の足取り 13 陸前古川における新聞・雑誌・書籍の流通 14 彫工たちの明治 15 明治の製本師



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
020.21 020.21
図書-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。